金 一一一覧
-
カンボジアのクメール-アンコール時代、12〜13世紀の褐釉錘は、美術品の中でも特に興味深い作品です。褐釉錘は、陶器や磁器の素材で作られ、褐色の釉薬がかけられているのが特徴です。
これらの褐釉錘は、一般的に円柱状の…
-
カンボジアのクメール-アンコール時代、12〜13世紀の黑褐釉平形瓶は、美術品の中でも特に興味深い作品です。この瓶は、陶器や磁器の素材で作られ、特徴的な黒い褐色の釉薬がかけられているのが特徴です。
黑褐釉平形瓶は、…
-
クメール陶器は、現在のカンボジアを中心に栄えたクメール王国において焼かれたやきものです。はじめに灰釉陶器がつくられ、12世紀頃より褐釉陶が主流となりました。小壺、合子などの小品は、クメール陶器にしばしばみられるものです…
-
カンボジアのクメールアンコール出土のアンコール時代(12〜13世紀)の陶磁器の中で、黒褐釉劃花文瓶は注目すべき作品です。
「黒褐釉劃花文瓶」とは、黒褐色の釉薬(つるり)をかけ、そこに彫刻(劃花)した模様が施された…
-
クメールプノン・クレーン(Koh Ker)は、カンボジアのアンコール時代における重要な遺跡の一つであり、11世紀から12世紀にかけてクメール王国の首都として栄えた場所です。この遺跡から出土した陶磁器は、アンコール時代の…
-
ベトナムの15世紀から16世紀の陶磁器の中で、青花牡丹文大皿は美しい作品として知られています。
「青花」とは、青い顔料を使って陶磁器に花や植物のデザインを描く技法のことを指します。牡丹文とは、特に中国の牡丹の花を…
-
ベトナムの15世紀から16世紀の陶磁器の中で、青花鹿山水文大皿(せいはろくざんすいもんおおざら)は非常に魅力的な作品です。
「青花」とは、青い顔料を使って陶磁器に花や植物、風景などを描く技法のことを指します。一般…
-
独特の器形をしたこの容器は「ケンディ」と呼ばれるもの。仏教で用いる「水瓶」を意味するサンスクリット語「クンディカ」に由来するもので、15〜16世紀に日常器として流行し、中国から東南アジア、日本など広い地域で生産されたや…
-
長い頸に芭蕉の葉を描き、胴部には竹らしき植物と飛び交う鳥を描いています。中国陶磁の下蕪瓶を祖型としたもので、日本に伝わり花入としてもちいられたようです。赤を主体とした濃い発色の絵付けは、素朴がら独特の雰囲気をそなえてい…
-
【青磁蓮花文台鉢】タイ・シーサッチャナーライ窯-15世紀-陶磁器-常設展-東京国立博物館-東洋館
中部タイのシーサッチャナーライ窯で焼かれた青磁の典型作です。見込みには刻花で蓮の花をあらわし、外面には鎬風に蓮弁…
ページ上部へ戻る
Copyright © 【電子版】jin11-美術史 All rights reserved.
最近のコメント