カテゴリー:1◆東洋美術史
-
煤煙の風景――高島野十郎《イーストリバーとウィリアムズブリッジ》に見る都市の陰影ニューヨーク――1930年のその都市は、摩天楼が林立し、文明の最先端として世界にその姿を示していた。しかし、画家・高島野十郎の目に映ったの…
-
窓辺のまなざし――髙島野十郎《ノートルダムとモンターニュ通II》に見る静謐と超越
1930年代初頭、戦間期パリ。芸術家たちが集い、サロンとカフェが文化の坩堝となっていたこの都市において、一人の日本人画家はまるでそ…
-
沈黙のなかの果実――《洋梨とブドウ》が映す、孤独と存在の光景高島野十郎の静物画にみる、戦時下における凝視の倫理
それは一枚の静物画である。だが、この《洋梨とブドウ》を前にしたとき、観る者はただの「果物」を見ている…
-
土田麦僊《島の女》
―南洋的イメージと日本画革新の起点―
土田麦僊の画業を概観する際、しばしば1920年代以降の代表作――《湯女》(1918年)、《大原女》(1927年)など――に注目が集まる。しかし彼の…
-
土田麦僊
《大原女》
―伝統と近代のはざまに立ち現れる女性像―
土田麦僊は、大正から昭和初期にかけての日本画壇において、革新と伝統を架橋する重要な役割を果たした画家である。その画業は常に、従来の日本…
-
黒田清輝
《案山子》
晩年のスケッチに宿る自然観と近代洋画の行方
黒田清輝は、日本近代洋画の「父」と称されるほどに、その制度的基盤を整えた存在である。フランス留学時代に学んだアカデミズムの確…
-
黒田清輝
《葡萄》
静物画に映る近代日本洋画の成熟と葛藤
黒田清輝が日本近代洋画史において果たした役割は、単に一人の優れた画家としての活動にとどまらず、美術教育、制度改革、そして「白馬会」をはじめと…
-
黒田清輝
《栗拾い》
晩年の農村主題と近代日本洋画の地平
大正6年(1917年)に描かれた黒田清輝《栗拾い》は、彼の晩年の画業を語るうえで看過できない一作である。黒田は言うまでもなく、日本近代洋画史…
-
黒田清輝
《ブレハ島にて》――外光との出会いと近代日本洋画の胎動
明治24年(1891年)、フランス滞在中の黒田清輝は、ブルターニュ地方のブレハ島を訪れ、そこで数点の油彩画を残した。その一つが《ブレハ島に…
-
黒田清輝《編物》――静謐なる日常と近代感覚の交差点
明治23年(1890年)、パリ留学中の黒田清輝が描いた《編物》は、一人の女性が手元の糸と針に集中する姿をとらえた油彩画である。キャンバスに描かれたその画面は、…
ページ上部へ戻る
Copyright © 【電子版】jin11-美術史 All rights reserved.
最近のコメント