カテゴリー:東南アジア美術
-
【仏陀及び両脇侍坐像】ミャンマー-15〜16世紀-青銅-常設展-東京国立博物館-東洋館
ミャンマーの15世紀から16世紀に作られた青銅の仏陀及び両脇侍坐像は、ミャンマーの仏教美術の傑作として知られていま…
-
【ジャムバラあるいはクベーラ坐像】インドネシア中部ジャワ時代8〜9世紀-青銅-常設展-東京国立博物館-東洋館
中部ジャワ期のインドネシアでは、仏教、ヒンドゥー教がともに栄えました。この像は、仏教ならジャムバラ、…
-
【大日如来坐像】インドネシア-10世紀頃-青銅-常設展-東京国立博物館-東洋館
智拳印を結んで、天蓋下に坐しています。台座は、方形の須弥座の上にクッションのような部分をはさみ、その上に蓮華を表わすもので、東部ジ…
-
【宝冠仏及び両脇侍坐像】ミャンマー-15〜16世紀-青銅-常設展-東京国立博物館-東洋館
ミャンマー西部、アラカン地方で制作されたと考えられる作品。透かし彫りで唐草文などの意匠を表わした大ぶりの台座の上…
-
【ナーガ形飾り金具】カンボジア、バコーン-アンコール時代12世紀-青銅-常設展-東京国立博物館-東洋館
ナーガとは、コブラの頭をもち、神的な性格をもつ蛇です。この飾り金具は、王族や貴紳たちが乗る輿の装飾に用いら…
-
【仏陀坐像】ミャンマー-コンバウン朝18世紀-青銅-常設展-東京国立博物館-東洋館
ビルマ最後の王朝コンバウン朝の仏像様式のひとつ、アヴァ様式の仏像です。結跏趺坐、触地印はパガン時代から好まれる定型ですが、アヴ…
-
ミャンマー(ビルマ)の古代美術は、数千年にわたる歴史と文化の中で発展してきた豊かな伝統を持っています。以下に、ミャンマー古代美術のいくつかの特徴や代表的な作品について説明します。
パゴダ(仏塔): ミャンマーの…
-
【仏陀頭部】タイ-スコータイ時代-14〜15世紀-ストゥッコ-常設展-東京国立博物館-東洋館
スコータイは13世紀にタイ族によって作らりゅうれいれた王国。この時代の仏像は、流麗な美しさおも ながをそなえた…
-
【宝冠仏頭部】タイ-アユタャー時代・16〜17世紀-銅造-常設展-東京国立博物館-東洋館
うねりの強い目と口角をあげた微笑みが美しいブッダ像の頭部。宝冠が幅広で装飾を凝らすのはカンボジアやタイなど東南アジアで好…
-
【仏陀坐像】ミャンマー-コンバウン朝・18世紀-常設展-東京国立博物館-東洋館
ビルマ最後のコンバウン朝、マンダレー様式の仏像です。大きな肉髻の上にはラッサミーをつくらず、肩からかけるサンカーティや台座…
ページ上部へ戻る
Copyright © 【電子版】jin11-美術史 All rights reserved.
最近のコメント