【月】髙島野十郎ー福岡県立美術館

【月】髙島野十郎ー福岡県立美術館

孤高の画家と「月」という主題

髙島野十郎は、日本近代美術史において異彩を放つ存在である。画壇や美術団体とほとんど交わらず、社会的評価を求めることもなく、ただひたすら自らの芸術理念に従って制作を続けた孤高の画家。その作品群は多岐にわたるが、その根底を貫くテーマは「光」であった。光を描くために、彼は炎や蝋燭、星や太陽、そして月を繰り返し描いた。《月》(1962年制作)は、その中でも代表的な一作であり、晩年における光の探求の到達点を示す作品として位置づけられる。

画面中央に浮かぶのは、漆黒の闇を背景にした月である。満月の円は、単なる写生を超えて、永遠性と神秘性を湛えている。その光は周囲にほのかに滲み出し、夜空を仄かに照らす。しかし周囲の空は決して明るくなることはなく、むしろ深い静謐を増していく。ここには、光と闇の拮抗、時間の停止、そして存在の根源に迫ろうとする画家の視線が凝縮されている。
本作が制作された1962年という年は、日本にとって高度経済成長のただなかにあった。東京オリンピックを目前に控え、都市は拡張され、エネルギーと光に満ち溢れていた。ネオンが街を照らし、テレビが家庭を満たし、人工の光が人々の生活を支配していた。その一方で、戦後の復興を経て人々の心には再び「精神の空白」も広がっていた。

そうした社会状況の中で、野十郎が描いたのは人工の光ではなく、古来人類が仰ぎ見てきた「月」であった。人間が制御できる電灯の光とは異なり、月光は自然の循環に従って静かに照らす。時代の喧噪に背を向け、夜空の月に永遠の光を見出す野十郎の態度は、近代日本美術の主流からは大きく逸脱していた。だが、だからこそ《月》は、1960年代の時代精神に対する鋭い対抗的証言ともいえる。

《月》の画面は、一見きわめて単純である。黒い夜空と白い月の対比。だが、その単純さの背後には極度の緊張感が潜んでいる。夜空は一様な黒ではなく、幾重もの絵具の重ねによって奥行きが与えられている。深い藍、墨色、漆黒が織り交ぜられ、画面全体に重層的な暗さを構築している。その暗闇の只中に、円形の月が浮かび上がる。

月の描写は、決して単なる白い円ではない。周囲には淡い暈(かさ)が描かれ、光がじわじわと拡散していく様が表現されている。中心はやや青白く、外縁に向かって黄や灰色がかすかに混じり、月が生きているかのような呼吸を感じさせる。そこには写実以上のもの、すなわち「存在そのものの輝き」が宿っている。

月という象徴

月は古来、数多の象徴を担ってきた。西洋においては、太陽に対する女性的な象徴であり、変化や循環、神秘を意味してきた。日本文化においても、月は和歌や俳諧、絵画に繰り返し詠み込まれ、「無常」「幽玄」「寂寥」を表す象徴とされた。芭蕉の「名月や池をめぐりて夜もすがら」や、西行の「嘆けとて月やは物を思はする」など、月は人間の心情を映す鏡であった。

野十郎の《月》もまた、こうした文化的伝統と無縁ではない。しかし彼の月は、情緒的な叙景を超えて、より普遍的で形而上的な象徴となっている。感傷や郷愁ではなく、存在の根源に迫る沈黙の光。日本的伝統に根ざしつつも、それを突き抜けて普遍性へと達した造形といえる。

「光の画家」としての到達点

野十郎の全生涯を貫くテーマは「光」であった。炎、蝋燭、太陽、星、そして月。彼は対象を描いているようでいて、実は光そのものを描こうとしていた。《月》は、その探求の晩年に位置する作品であり、彼の思想の到達点を示している。

蝋燭は人間の営みとともにある有限の光であった。太陽は圧倒的な生命力の象徴であった。星は無数の存在を暗闇に散りばめる永遠の輝きであった。そして月は、その中間に位置する。人間の目に届く優しい光でありながら、時の流れに従って満ち欠けする。有限と永遠、個と普遍、その境界に立つ存在としての月は、野十郎にとって「光の哲学」を体現するにふさわしい題材であった。

技法の特徴 ――油彩の重ねと沈黙の色

《月》における技法的特徴は、絵具の重ねによる「沈黙の闇」の構築である。彼はパレットの上で色を混ぜすぎることなく、幾層にも絵具を置き重ねることで、深い奥行きを生み出した。黒は単なる暗さではなく、光を吸収しながらも内側に潜む色を孕む。その中で月の光がにじみ出るように描かれることで、画面は呼吸し、観る者に「夜の静けさ」を直接的に体験させる。

筆触は抑制され、荒々しい痕跡をほとんど残さない。絵具は均質に塗られているようでありながら、近づいてみると微細な震えがある。その震えが、月光の揺らぎや空気の冷ややかさを表現している。写実ではなく、しかし抽象でもない。その中間領域において、野十郎は光を捉えようとした。

孤独の象徴としての月

《月》には、野十郎自身の人生が重ねられている。彼は画壇との交わりを拒み、田園に独居し、ただひとり制作に没頭した。その孤独な生活は、時に隠者的、宗教的な修行にも喩えられる。夜空の月は、彼がひとり見上げ続けた光であり、自らの孤独の象徴でもあった。満ち欠けしながらも常にそこにある月は、孤独の中で生きる者にとって、唯一の確かな同伴者であったのだ。

西洋との比較 ――ルオー、ゴッホとの違い

西洋近代絵画においても月は描かれてきた。ゴッホの《星月夜》では、月と星は激しい筆触と渦巻く空の中で表現され、画家の内面の激情を映し出している。ルオーの宗教画に現れる月は、神の象徴として神秘的に描かれている。だが、野十郎の月は、それらとは異なる。彼の月は内面の激情を爆発させることもなく、宗教的象徴に閉じ込められることもなく、ただ沈黙の中に浮かんでいる。その沈黙こそが、彼独自の美学であった。

現代における《月》の意味

今日、我々は人工の光に囲まれ、夜空を仰ぎ見ることすら難しくなっている。都市のネオンにかき消され、月光の静けさを体感する機会は少ない。その中で、《月》は忘れられた「原初の光」を思い出させる。自然が与える不可侵の輝き、人間を超えた時間の流れ、そして沈黙の豊かさ。《月》は現代人にとって、失われた感覚を取り戻す契機となる。

結論 ――存在の根源を照らす光

髙島野十郎の《月》(1962)は、単なる天体の描写ではなく、存在の根源を照らす光の象徴である。漆黒の闇に浮かぶ円形の光は、永遠と瞬間、孤独と普遍、有限と無限のあわいに揺らめいている。画家の生涯を貫いた「光の探求」は、この《月》によって一つの到達点に達したといえるだろう。

野十郎は、月を描きながら、実は「生きることそのもの」を描いた。孤独に耐えながらも光を見出そうとしたその姿勢は、時代を超えて今日の我々にも深い共感を呼ぶ。彼の《月》の前に立つとき、鑑賞者は自らの存在を照らし返す静かな光に包まれるのである。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

プレスリリース

登録されているプレスリリースはございません。

カテゴリー

ページ上部へ戻る