
髙島野十郎《菜の花》
髙島野十郎(1890年–1975年)は、近代日本洋画史において特異な存在感を放つ画家である。東京美術学校を卒業しながらも画壇との関わりを拒み、展覧会出品や美術団体への所属を避け、独自の道を歩んだ孤高の画家として知られる。彼は俗世的な成功や栄達を求めず、むしろそれを嫌悪し、自らを「画壇に属さぬ画人」として位置づけた。その姿勢は同時代の洋画家の多くとは対照的であり、またその作品群もまた独自の光彩を放つ。中でも、彼が晩年に描いた《菜の花》(1965年)は、彼の芸術理念の凝縮ともいえる作品であり、光と自然への絶対的なまなざしを体現している。
モティーフとしての菜の花
本作に描かれているのは、春の田園に一面に咲き広がる菜の花畑である。菜の花は日本の農村風景において身近な存在であり、またその黄色は季節の訪れを象徴する鮮烈な色彩として人々の記憶に深く刻まれている。野十郎が描いた《菜の花》は、単なる春の情景を写し取ったものではない。画面を覆い尽くす黄色は、自然の持つ生命力そのものを象徴しており、観る者に圧倒的な光の体験をもたらす。野十郎にとって菜の花は、自然を超えて「光の化身」として現前しているのである。
一般に、花を描いた絵画は静物的な対象として親しまれる場合が多い。しかし《菜の花》においては、一本の花や花束といった「対象」ではなく、無数の菜の花が集積し、全体として画面を埋め尽くす。ここには「対象の再現」というよりも、自然が織り成す色彩の海、すなわち「光の場」を描き出すという意図がうかがえる。野十郎が求めたのは自然そのものの「生」の力を、絵画という形式においていかに表現するかであった。
色彩の構築と光の問題
《菜の花》を特徴づける最大の要素は、何よりもその色彩である。画面全体を支配する黄色は、単調な塗りつぶしではなく、濃淡や筆触の差異によって豊かな変化を孕む。遠景に向かうにつれて黄色は薄れ、やや緑みを帯びた調子へと移り変わり、空気遠近法的な深みが与えられる。一方、手前の菜の花は明るく強烈な発色で描かれ、観者の眼に直接飛び込んでくる。そこにはまるで画布そのものが発光しているかのような印象がある。
光を描くことは西洋絵画における伝統的課題であった。印象派は光の瞬間的変化を捉えようとし、点描派は科学的な色彩分割により光の再現を試みた。しかし野十郎の光は、印象派的な一瞬の記録ではなく、また物理学的な分析でもない。彼の光は「永遠の光」であり、自然の本質を象徴する存在である。菜の花畑に降り注ぐ春の陽光は、彼にとって自然そのものの生命の輝きであり、その永続性を画布に定着させようとした。したがって黄色は単なる色彩ではなく、光の顕現にほかならないのである。
構図と視覚体験
《菜の花》の画面構成を観察すると、上下に二分されていることが分かる。下半分には菜の花が密集し、画面をほとんど埋め尽くす。上半分には青空が広がり、菜の花の黄との対比によって強烈な色彩的緊張を生み出す。この二分法は単純でありながら、観者に強い印象を与える。黄色と青という補色関係に近い色彩の対置が、視覚的な振動を生み、画面を活気づけているのである。
また、観者の視点はやや低めに設定され、花々に囲まれるような没入感を与える。個々の花の形態は細部まで緻密に描かれているわけではなく、むしろ筆触の集合として処理されている。しかしそれこそが、全体としての「花畑」という経験を喚起する。観者は画面に向き合うと、自らも菜の花畑の中に立ち、春の光に包まれているかのような感覚を味わうことになる。
野十郎の孤高の姿勢との関わり
《菜の花》が制作された1965年は、野十郎が75歳の頃である。彼はすでに長年、画壇から離れて千葉県柏市の農村に住み、自然と向き合いながら制作に没頭していた。俗世との交わりを断ち、晴耕雨描の生活を送る中で、彼にとっての自然は単なるモティーフではなく、精神的な支えであり、宗教的な啓示に等しい存在であった。
彼が描き続けた「光」は、孤独な生活の中でなお揺るがない信仰の対象であったともいえる。菜の花に宿る光は、孤独な画家が自然とともに生きた証であり、また彼が「永遠のもの」と信じた自然の力の顕れである。画壇から距離を置いた彼だからこそ、このような純粋で直接的な自然体験を画布に昇華し得たのであろう。
他作品との比較
髙島野十郎の代表作としては《蝋燭》の連作がよく知られる。暗闇の中に一本の蝋燭が立ち、炎がほのかに周囲を照らすその画面は、彼の「光」への徹底した凝視を象徴する作品である。一方で《菜の花》は、蝋燭の孤独な光とは対照的に、自然の大いなる光が全面的に解き放たれた作品である。ここには、個の存在を超えた自然の力強さ、生命の充溢が感じられる。両者を並べて観ると、野十郎の光への探求が内面的・瞑想的な方向と、外的・自然的な方向との両面を持っていたことが浮かび上がる。
また、西洋の絵画との比較においては、ゴッホの《ひまわり》や《アイリス》を想起する観者も少なくないだろう。ゴッホもまた自然の花を通じて生命の力を表現したが、野十郎の《菜の花》には、ゴッホの激しい感情の噴出とは異なり、静謐で普遍的な光への信仰がある。ここに西洋と日本の感性の差異を読み取ることができる。
終わりに ― 《菜の花》の意義
《菜の花》は、晩年の野十郎が到達した境地を示す作品である。それは、孤高の画家が自然に寄り添い、光を描き続けた果てに得た「自然の啓示」ともいうべきものである。画面に満ちる黄色は単なる花の色ではなく、生命の光そのものであり、観者をも包み込む力を持つ。
この作品を前にするとき、私たちは単に「花畑の美しさ」を味わうのではなく、自然が持つ根源的な力、そしてそれに向き合い続けた一人の画家の精神のあり方を同時に感じ取ることができる。髙島野十郎《菜の花》は、近代日本洋画の中でも稀有な「光の絵画」として、今なお観る者に鮮烈な体験を与え続けているのである。
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。