- Home
- 01・縄文・弥生・古墳時代
- 【鎧甲タンコウ(胆甲) Cuirass of a Tankō】古墳時代
【鎧甲タンコウ(胆甲) Cuirass of a Tankō】古墳時代
- 2023/9/5
- 01・縄文・弥生・古墳時代
- コメントを書く
鎧甲(胆甲)は戦闘時に身を守るための甲冑であり、鉄製の鎧甲はその進化の一部でした。これらの鎧甲は水平に配置された鉄板で構成され、リベットや他の方法で接合されていました。胸当てや背中の鎧甲のデザインは、当時の技術と材料に基づいており、兵士を身体の危険から守る役割を果たしていました。
古墳時代の鎧甲(胆甲)は、そのデザインや構造において、後の時代の甲冑とは異なる特徴を持っていました。この時期の鎧甲は、古墳から出土した遺物や考古学的な証拠に基づいて研究されており、当時の日本の戦闘や武装の様子を理解するための重要な情報源となっています。
日本で最初に知られている甲冑は、ここで見られるケイコ(鎧甲)タイプまたはタンコウ(胆甲)タイプのいずれかでした。ケイコは、重なる青銅または鉄の鱗片を、革や布で編んだラメラ構造で構成されています。タンコウは、リベットで接合された水平の鉄板だけで構築されています。タンコウの硬直した胸当ては体に合わせた形状で、背中が高く、中央前部で開きます。右前面パネル(この例では欠落しています)は、体を収めるために側面に取り付けられたヒンジで固定されています。完全なタンコウには、深いネックガードを備えた板の兜、ネックプレート、ショルダープレート、腕当て、そして深いスカートが含まれていました。
画像出所:メトロポリタン美術館
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。