- Home
- 09・印象主義・象徴主義美術, 2◆西洋美術史, その他
- 【ひまわり(Sunflowers)】フィンセント・ファン・ゴッホ‐メトロポリタン美術館所蔵
【ひまわり(Sunflowers)】フィンセント・ファン・ゴッホ‐メトロポリタン美術館所蔵

永遠に咲く太陽の花――フィンセント・ファン・ゴッホ《ひまわり》(1887年制作、)
フィンセント・ファン・ゴッホといえば、燃えるような色彩と情熱的な筆致、そして苦悩と創造のはざまで生きた波乱に満ちた人生で知られています。彼の作品のなかでもとりわけ有名なモチーフが「ひまわり」です。鮮やかな黄色に彩られ、生命の輝きを放つこれらの花は、ゴッホの精神と絵画的探求を象徴するものとなりました。1887年、ゴッホはパリ滞在中に複数の「ひまわり」を描きました。そのうちの一点が、現在ニューヨークのメトロポリタン美術館に所蔵されている《ひまわり》です。この作品は、彼の後年の「アルルのひまわり」シリーズとは異なる表現をもち、画家が模索していた新たな表現の萌芽を映し出しています。
パリでの転機
フィンセント・ファン・ゴッホは1886年から1888年までの約2年間、弟テオの住むパリで生活しました。それまでの彼は、オランダ時代の暗く重厚な色調の絵画を多く描いており、ミレーやクールベといった農民画家たちに強く影響を受けていました。しかし、パリで印象派や新印象主義の画家たちと出会ったことで、彼の色彩感覚や構図の捉え方に大きな変化が生まれます。特に、印象派の明るい色使いや点描画の技法、日本美術からの影響を受けたフラットで装飾的な構成などは、ゴッホの表現に新たな風を吹き込みました。
このパリ時代の《ひまわり》は、そうした変化の只中で生まれた作品です。ゴッホは1887年の晩夏に、4点のひまわりの静物画を描いています。そのなかでも、メトロポリタン美術館の《ひまわり》は、最も詩的で親密な雰囲気を湛えており、ゴッホがこの花に託した思いが静かににじみ出ています。
構図と表現の特徴
この《ひまわり》には、2本のひまわりが卓上に横たえられています。ひとつはほぼ正面を向き、もう一方はやや下を向くように描かれており、それぞれが異なる性格を帯びています。花びらはすでに枯れかけているように見え、茎の緑も力強さを失いかけています。花は生命の盛りを過ぎた瞬間に捉えられており、そこには生の儚さと静けさが漂います。
色彩は、明るくも抑制された黄色と茶色、そして背景の中間的なトーンのグレーが用いられ、全体に穏やかな印象を与えています。後年の「アルルのひまわり」シリーズに見られるような、激しい筆致と純粋な黄色の洪水とは異なり、この作品ではより内省的な色づかいがなされている点が注目されます。
筆触も非常に自由で、ゴッホ特有の短くうねるようなタッチが花弁や茎に見られます。油彩というメディウムを駆使して、ゴッホは花の質感や光の当たり方、あるいは時間の流れまでを絵具に託しています。彼にとって、ひまわりはただの静物ではなく、自然そのものの生命のエネルギーと、それを見つめる人間の感情の交差点でした。
ゴーギャンとの関係
この作品ともう一点の《ひまわり》(1887年、ベルン美術館所蔵)は、ポール・ゴーギャンの手元に渡りました。ゴーギャンはこれらを非常に気に入り、1890年代半ばに南太平洋へ旅立つまで、パリの自室のベッドの上に飾っていたといわれています。ゴーギャンにとっても、この作品には特別な意味があったのでしょう。
二人の画家は、アルルで短期間ながら共同生活を送りましたが、芸術観の違いから衝突し、破局的な結末を迎えます。しかし、ゴーギャンがこの《ひまわり》を長年手放さなかったという事実は、ゴッホの芸術が当時すでに同時代の画家たちに深い印象を与えていたことを示しています。
「ひまわり」というモチーフ
「ひまわり」は、ゴッホにとって特別な意味を持つ花でした。鮮やかな黄色は太陽の象徴であり、南仏アルルでの生活を夢見ていた彼にとって、光と再生の希望そのものでした。彼が後年、アルルで描いた有名な「ひまわり」シリーズは、ゴーギャンを迎えるための「黄色い家」の装飾として構想されたものです。
しかし、この1887年の《ひまわり》には、そうした希望よりも、むしろ静かで控えめな瞑想が感じられます。盛りを過ぎた花に向けられる眼差しは、人生の無常を見つめるような優しさに満ちています。ゴッホは、決して生をただ明るく美しく描くだけの画家ではありません。彼は生の傷みや孤独、そしてそれでもなお生きることの意味を問い続けた画家だったのです。
油彩スケッチと他のバージョン
この作品には、アムステルダムのファン・ゴッホ美術館に所蔵される油彩スケッチが存在します。さらに、オランダのクレラー=ミュラー美術館には、4つのひまわりの頭部を描いたより大きなバージョンもあります。これらを比較すると、ゴッホが「ひまわり」というテーマに何度も取り組み、そのたびに異なる感情や意味を探っていたことが分かります。
また、技術的にも彼はこのモチーフを通じてさまざまな色の組み合わせや筆致の可能性を試みており、ゴッホにとって「ひまわり」は単なる主題ではなく、絵画そのものへの問いでもあったのです。
まとめ――静かな情熱の記録
メトロポリタン美術館に収蔵されている《ひまわり》(1887年)は、後年の象徴的な「ひまわり」シリーズと並べて語られることは少ないかもしれません。しかし、この作品には、ゴッホの芸術的転換期における探求の跡が確かに刻まれています。花の色、形、構成、すべてが簡潔でありながら深い感情を孕んでおり、それはまるで、画家自身の内面の風景を静かに映しているかのようです。
生涯にわたって苦悩と闘いながらも、フィンセント・ファン・ゴッホは「見る」という行為のなかに美と真実を見いだそうとしました。この《ひまわり》は、そのような彼のまなざしが結晶した一枚であり、観る者にそっと語りかけてきます――咲き、枯れ、それでもなお在り続ける花のように、私たちの生もまた、尊く、美しいのだと。
画像出所:メトロポリタン美術館
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。