【古羅馬の旅】山口薫ー川辺敏哉氏寄贈

【古羅馬の旅】山口薫ー川辺敏哉氏寄贈

山口薫、《古羅馬の旅》

理想郷への憧憬と現実感覚の交錯

1930年代初頭、山口薫は長期にわたる滞欧生活を経験する。パリを拠点に、フランス国内のみならずイタリア、スペインなどを巡り、その過程で古代ローマやルネサンスの遺産に直接触れたことは、彼の作風を大きく変容させた。山口は留学以前、日本の近代洋画における印象派的筆致や明治以降の外光主義の流れを受け継ぎつつも、その解釈に満足していなかった。彼の関心はむしろ、形態の単純化、色面構成の強化、そして古典造形の持つ静謐な力にあった。

ヨーロッパ各地で見た古代の遺跡やフレスコ画は、山口に「普遍的な形」の追求を促す契機となった。特にローマやポンペイでの体験は、彼にとって単なる史跡見学ではなく、画家としての自己の立ち位置を測る尺度となった。古典美術が内包する比例感覚や構図の秩序、そして時間を超越した色彩の重みが、《古羅馬の旅》における静かで密度の高い画面構成へとつながっていく。

《古羅馬の旅》の第一印象は、何よりもその色面の単純さにある。全体は大きな面として構成され、細部描写は抑えられ、形態はほぼ記号的に整理されている。前景には人物が配されるが、その輪郭は柔らかく、背景と溶け合うように描かれている。これにより、人物が壁の前に立つ存在であると同時に、壁そのものの延長のようにも見える——ここに山口独自の空間処理がある。

画面奥には、馬や荷車らしき形態が小さく配される。これらは写実的に描かれたものではなく、遠景の記号としての役割を担っており、空間の奥行きを示しながらも、全体の装飾的リズムに寄与している。色彩は、土色やくすんだオレンジ、鈍い青といった古代壁画を思わせる沈着な調子で統一され、全体にくぐもった光が漂う。この色彩感覚は、ポンペイ遺跡で見た壁画の印象を消化したものとも推測される。

注目すべきは前景の人物像である。見る者によっては二人の人物が並び立っているようにも、一人の人物とその影が地面や壁に投影されているようにも解釈できる。この曖昧さは、単なる視覚的トリックではなく、山口が意図的に組み込んだ空間的・心理的効果である。

この「人物=影」の二重性は、時間と存在の二面性を象徴する。古代ローマの遺跡が現代に残るという事実自体が、過去と現在、現実と記憶の交差点に立つことを意味する。人物とその影が一体化する描写は、歴史という大きな時間の流れの中で、人間が一瞬の存在であると同時に、形や痕跡として長く残り続ける可能性を暗示している。

1935年から1944年にかけて、日本では古代ギリシア・ローマ世界を理想郷として描く絵画が少なからず制作された。この傾向は、現実の社会情勢——軍国主義の台頭、国内の統制強化、国際的孤立——と無関係ではない。困難な現実から距離をとり、時代や国家の枠組みを超えた普遍的な美や秩序を追求する姿勢は、芸術家たちにとって一種の精神的避難所であった。

山口の《古羅馬の旅》も、その文脈の中で理解できる。だが同時に、彼の古代志向は単なる逃避ではない。むしろ古典美術の秩序や均衡感覚を現代絵画に移植する試みであり、形式の革新と精神性の確立を同時に目指す営為だった。山口にとって古代ローマは、過去の遺産であると同時に、自らの未来を照らす指針だったのである。

《古羅馬の旅》には、直接的な太陽光の描写はない。それでも画面には微妙な陰影の変化があり、物体が時間とともに形を変えていく感覚が漂う。くぐもった光は、古代の遺跡を覆う長い時間の層を象徴する。これは、山口が印象派的な瞬間描写から距離を置き、むしろ時間を凝縮させるような表現へと移行している証でもある。

この時間の感覚は、人物の曖昧な輪郭にも現れている。彼らは一瞬そこにいるかのようでありながら、同時に過去からの幻影のようでもある。古代と現代、現実と記憶が混ざり合う空間——それが《古羅馬の旅》の真の舞台である。

山口は帰国後、油彩においても水彩においても、単純化された形態と柔らかな色面構成を探求し続けた。同時代の画家で、古代世界を主題に据えた例としては、藤田嗣治の《ローマの風景》や猪熊弦一郎のイタリア風景などが挙げられる。だが藤田の古代表現が装飾的線描と明快な構図に傾くのに対し、山口はむしろ形と形の間の曖昧な境界を尊重した。また、猪熊の作品が旅行スケッチ的な即時性を保っているのに対し、山口の画面は長い熟成期間を経たような静的均衡を湛えている。

美術史的に見れば、《古羅馬の旅》は昭和戦前期の「古典回帰」現象の中で、最も内省的かつ形式的完成度の高い作品のひとつと位置づけられる。その造形はモダニズムの抽象化と古典造形の秩序を架橋するものであり、日本近代洋画の中でも独自の位置を占める。

《古羅馬の旅》は、単なる風景画でも、過去の記録でもない。それは山口薫にとっての精神的旅の記録であり、古代という「理想郷」を経由して、現代における絵画の在り方を探る試みであった。画面に漂う静けさと淡い色調は、外界の喧騒から隔絶された世界を提示するが、その内には歴史の重みと人間存在の儚さが織り込まれている。

旅は終わり、画家は日本へ帰還した。しかし、この作品の中で彼は今も古代ローマの街道を歩き続けている。その足跡は、単なる過去の記憶ではなく、現代においても生き続ける「形」として、我々の眼前に静かにたたずんでいる。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

プレスリリース

登録されているプレスリリースはございません。

カテゴリー

ページ上部へ戻る