【黄銅鎏金尊勝佛母像 Buddhist Deity, Ushnishavijaya (Zun Sheng fo mu)】中国‐清代

【黄銅鎏金尊勝佛母像 Buddhist Deity, Ushnishavijaya (Zun Sheng fo mu)】中国‐清代

この「黄銅鎏金尊勝佛母像」は、中国の清代(1644年から1911年)後期、17世紀後半から18世紀にかけての作品です。この像は、黄銅製で、鎏金が施されています。鎏金とは、金箔を表面に施すことで、金色の光沢を持たせる技法です。また、失蜡鋳造法(ろくざいちゅうぞうほう)で作られています。この技法は、精巧な彫刻や細部まで忠実に再現するのに適しており、芸術品の制作に広く使用されました。

尊勝佛母像は、仏教における菩薩の一つであり、智慧と慈悲の象徴とされます。この像は、高さ7インチ(17.8センチメートル)、幅4 3/4インチ(12.1センチメートル)、奥行き3 3/4インチ(9.5センチメートル)のサイズを持ち、菩薩が優雅に座っている姿が表現されています。

清代の仏教彫刻は、その精緻な技術と美しいデザインで知られています。この尊勝佛母像も例外ではなく、菩薩の衣装や髪の彫刻、表情など、細部にわたる精密な仕事が見られます。

黄銅鎏金尊勝佛母像は、清代の芸術の魅力と宗教的な意味を示す優れた例です。その華麗な外観と仏教の精神的な象徴性から、信仰の対象としてだけでなく、美術品としても高い評価を受けています。

この八本の腕を持つ女神は、具を手に持っていることから、ウシュニシャヴィジャヤとして識別されます。彼女は、7世紀から8世紀にかけてインドの仏教実践において主要な役割を果たし始めたいくつかの女性の神々の一人です。彼女は三つの顔を持ち、仏陀を示す頭頂突起であるウシュニシャを擬人化していると考えられています。そのため、彼女は一般的には精神的理解を中心とした実践の発展と関連付けられています。女神は、右上の手に小さな座った仏陀を持ち、左上には二つの先端を持つ金剛杵を長い縄で吊っています。彼女の二番目の手は弓と矢を持ち、三番目の手は胸の前で四本の金剛杵(金剛力の象徴的な儀式用具)を握っています。彫像の一番下の、七番目と八番目の手は慈悲のジェスチャーをし、覆われた壺を持っています。彫像のスタイルは、清代のチベット、モンゴル、中国の仏教文化間の密接な関係を反映しています。

【黄銅鎏金尊勝佛母像 Buddhist Deity, Ushnishavijaya (Zun Sheng fo mu)】中国‐清代
【黄銅鎏金尊勝佛母像 Buddhist Deity, Ushnishavijaya (Zun Sheng fo mu)】中国‐清代

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

プレスリリース

登録されているプレスリリースはございません。

カテゴリー

ページ上部へ戻る