【茶釜の上に米の穂とバッタのある盆 Tray with rice stalks and a grasshopper on a tea kettle】日本‐明治時代‐柴田是真

【茶釜の上に米の穂とバッタのある盆 Tray with rice stalks and a grasshopper on a tea kettle】日本‐明治時代‐柴田是真

「茶釜の上に米の穂とバッタのある盆」は、柴田是真(しばたぜしん)という日本の画家が制作した作品です。制作された時代は明治時代(1868年から1912年)で、具体的な制作年は1880年代です。

この作品は、漆器における平蒔絵(ひらまきえ)や高蒔絵(たかまきえ)と呼ばれる技法を用いたもので、漆塗りの木製の盆に描かれています。金や銀、赤、黄色、黒などの色彩が、銅のような質感を持つ底(青銅塗りとも呼ばれる)に描かれています。

この作品は、茶釜の上に米の穂とバッタが描かれており、日本の自然や季節感を象徴しています。柴田是真は漆器の技術を駆使し、緻密なデザインと美しい色使いで、日本の伝統的な風景や自然を美術作品に表現することで知られています。彼の作品はその独自の美しさと技術的な巧みさで評価され、日本の美術史において重要な存在とされています。

【茶釜の上に米の穂とバッタのある盆 Tray with rice stalks and a grasshopper on a tea kettle】日本‐明治時代‐柴田是真
【茶釜の上に米の穂とバッタのある盆 Tray with rice stalks and a grasshopper on a tea kettle】日本‐明治時代‐柴田是真
【茶釜の上に米の穂とバッタのある盆 Tray with rice stalks and a grasshopper on a tea kettle】日本‐明治時代‐柴田是真
【茶釜の上に米の穂とバッタのある盆 Tray with rice stalks and a grasshopper on a tea kettle】日本‐明治時代‐柴田是真
【茶釜の上に米の穂とバッタのある盆 Tray with rice stalks and a grasshopper on a tea kettle】日本‐明治時代‐柴田是真
【茶釜の上に米の穂とバッタのある盆 Tray with rice stalks and a grasshopper on a tea kettle】日本‐明治時代‐柴田是真

画像出所:メトロポリタン美術館

柴田是真(1807年から1891年)は、江戸(現在の東京)で生まれた優れた芸術家です。彼は漆の装飾の手法を学ぶため、漆芸家の駒勘斎II(1766年から1835年)の工房に弟子入りしました。その後、西洋の写実主義と東アジアの絵画技術を組み合わせた丸山・四条派の絵画を学ぶために京都に移りました。この訓練は、彼の洗練された芸術の知識的・美的基盤を提供しました。江戸に戻った後、是真は江戸時代の終わりにキャリアを確立し、絵画や漆塗りの文具などを制作しました。彼は1890年に皇室御用達の漆芸家となり、日本で最も有名な漆芸家の一人となりました。

この盆の地面には、是真は未硬化の漆に青銅や木炭の粉をまぶして濃い緑色の背景を作りました。それから表面を磨き、年代物の青銅器の艶やかさと斑のある色調を与えました。彼は大きな青銅の茶釜を赤い漆と黒い漆の影法師を使って描きました。この茶釜は収穫祭の秋に農民が畑に茶を持って行くために使ったものです。茶釜の注ぎ口には藁が詰められており、持ち手にはバッタなどの虫を避けるためのものかもしれません。新鮮な稲穂は金や銀、青金(金と銀の合金)を使って描かれています。このデザインの盆は他にもあり、アーヴィングの例は元々5つのセットの一部だったことを示しています。盆には次のように記されています。「行年七十三翁是真」(「行年七十三翁」という意味は、是真が73歳の時のことです)。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

プレスリリース

登録されているプレスリリースはございません。

カテゴリー

ページ上部へ戻る