【狗図 Puppy】日本‐江戸時代‐俵屋宗達工房

【狗図 Puppy】日本‐江戸時代‐俵屋宗達工房

「狗図」は、17世紀初頭に俵屋宗達工房の制作とされる作品です。俵屋宗達は、江戸時代初期に活躍した重要な絵師であり、彼の工房で制作されたと考えられています。この作品は、紙に墨を使って描かれた掛け軸です。

「狗図」は、犬を描いた作品であり、簡素ながらも力強い線や筆触で表現されています。犬は日本の文化では長い間、忠誠心や忠実さの象徴として崇拝されてきました。この作品では、犬の動きや表情、毛並みの質感などが緻密に描かれ、犬の生命力や存在感を引き立てています。

この作品は、俵屋宗達の工房で制作されたものとされていますが、具体的な制作年や制作者については確実な情報が限られています。それでも、この作品は簡潔ながらも犬の姿を鮮明に描写し、その美しさや独特な魅力によって注目されています。

この「狗図」は、愛らしい子犬を描いた作品で、それは後の琳派の墨絵画法の特徴となりました。琳派では動物や仏教・道教の聖者を描く際に、このような柔らかさと静けさがよく見られます。この効果は、宗達や彼の後継者である小林春湖や酒井抱一などが有名になった花や樹木のテーマの鮮やかな色彩の構図とは明確に異なります。この単色の墨絵の薄く、ぼんやりとした輪郭は、最初はあまり手を加えずに筆を運んだように見えるかもしれませんが、より近くで見ると画家の勢いや熟練した筆遣いが見て取れます。足や肉球、口などは、濡れた絵の表面に墨を塗る「垂れ込み」の技法が使われており、琳派の特徴の一つです。この技法では、絵の表面がまだ湿っている状態で墨や色が塗られ、それによって前の層とぼかされて溶け合う効果が生まれます。

宗達は生前から多くの弟子を持ち、その後の世代でも彼に倣った多くの絵師がいました。彼らは時折、小林春湖が18世紀に作成したコピーに基づいて似たような墨絵を制作しました。この場合、「因年」の印章は他の初期の例と一致し、筆致の巧みさからこの作品を17世紀初頭のものと推定し、宗達と共に活動していた未知の画家に帰することができます。日本の私的コレクションからの類似した墨絵には宗達の署名と大仙軒の印章があり、このような作品のモデルとなった可能性があります。「因年」の印章は通常、初期の琳派様式の花や植物の屏風や掛け軸に見られますが、時折墨絵にも現れます。

画像出所:メトロポリタン美術館

【狗図 Puppy】日本‐江戸時代‐俵屋宗達工房
【狗図 Puppy】日本‐江戸時代‐俵屋宗達工房
【狗図 Puppy】日本‐江戸時代‐俵屋宗達工房
【狗図 Puppy】日本‐江戸時代‐俵屋宗達工房
【狗図 Puppy】日本‐江戸時代‐俵屋宗達工房
【狗図 Puppy】日本‐江戸時代‐俵屋宗達工房
【狗図 Puppy】日本‐江戸時代‐俵屋宗達工房
【狗図 Puppy】日本‐江戸時代‐俵屋宗達工房

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

プレスリリース

登録されているプレスリリースはございません。

カテゴリー

ページ上部へ戻る