【短刀(脇差し)刃と装具 Blade and Mounting for a Short Sword (Wakizashi)】江戸時代‐乙柳軒政信

【短刀(脇差し)刃と装具 Blade and Mounting for a Short Sword (Wakizashi)】江戸時代‐乙柳軒政信

江戸時代、乙柳軒政信(Otsuryūken Masanobu)製作の短刀(脇差し)刃と装具は、日本の武道文化と美術における重要な作品の一つです。以下は、その詳細についての説明です:

  1. 短刀刃(脇差し刃): この短刀の刃は、刀身の部分であり、通常は刀匠(刀を制作する職人)によって鍛造されました。刃のデザインや質は、刀匠の技量とその刀の用途によって異なります。短刀は、通常、打刀(大刀)よりも短く、日本の武士が身につけた一対の刀(大小の刀、大小組)のうちの一つです。この短刀の刃は、高度な刀工技術を持つ刀匠によって作られました。
  2. 装具: この短刀の装具は、刀の柄、鞘、石鉄(刀の鍔)、手糸巻など、刀のさまざまな部分を飾る金具です。こちらの装具は昆虫や秋に関連する植物をモチーフにデザインされ、季節感を表現しています。特に、乙柳軒政信は浜野流として知られ、その家系は日本の刀装具制作において高い評価を受けていました。
  3. 制作にかかる時間: このセットの金具には、「62歳で製作」と「63歳で製作」という補足情報が刻印されており、芸術家がこの一致したセットを制作するのに非常に長い時間を費やしたことを示しています。これは、金具制作の繊細さと複雑さを示すものであり、芸術家の技術と忍耐力を称賛するものです。
  4. 鞘の仕上げ: 刀の鞘(さや)の下部は、特別な技法で仕上げられています。これは「青海波塗り(seikaiha-nuri)」として知られ、広い筆触で漆を塗ることで、鞘に独特の美しい模様を付ける技法です。

この短刀と装具は、江戸時代の日本の刀剣芸術と工芸品の高い水準を示すものであり、武道の一部としての歴史的な重要性と美的な価値を持っています。

【短刀(脇差し)刃と装具 Blade and Mounting for a Short Sword (Wakizashi)】江戸時代‐乙柳軒政信
【短刀(脇差し)刃と装具 Blade and Mounting for a Short Sword (Wakizashi)】江戸時代‐乙柳軒政信

画像出所:メトロポリタン美術館

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

プレスリリース

登録されているプレスリリースはございません。

カテゴリー

ページ上部へ戻る