- Home
- 東洋館
タグ:東洋館
-
【熊川茶碗 銘:田子月】朝鮮時代-17世紀-常設展-東京国立博物館-東洋館
【熊川茶碗 銘:田子月】朝鮮時代-17世紀-常設展-東京国立博物館-東洋館 熊川茶碗は、朝鮮時代の陶磁器の一種であり、熊川(現在の韓国の忠清北道)で生産されました。この地域は、豊かな陶土の産地として知られており… -
【柱頭「アカンサスと如来上半身」】アフガニスタン・クンドゥズ付近|クシャーン朝・2〜3世紀|石灰岩-常設展-東京国立博物館-東洋館
アフガニスタンのクンドゥズ付近は、古代のクシャーン朝が支配していた地域の一部で、仏教美術の重要な遺産が残されている地域です。 クシャーン朝時代の2世紀から3世紀にかけて、この地域で制作された石灰岩の柱頭には「アカ… -
【仏陀坐像】ミャンマー-コンバウン朝・18世紀-常設展-東京国立博物館-東洋館
【仏陀坐像】ミャンマー-コンバウン朝・18世紀-常設展-東京国立博物館-東洋館 ビルマ最後のコンバウン朝、マンダレー様式の仏像です。大きな肉髻の上にはラッサミーをつくらず、肩からかけるサンカーティや台座… -
【仏陀頭部】タイ-ピサヌローク-スコータイ時代-14〜15世紀-銅造-常設展-東京国立博物館-東洋館
【仏陀頭部】タイ-ピサヌローク-スコータイ時代-14〜15世紀-銅造-常設展-東京国立博物館-東洋館 本作は破損しているものの、整った顔立ちと鋳造の仕上がり、粒の細かい螺髪や髪際線をあらわす特徴など、ス… -
【仏陀頭部】タイ-アユタヤー時代15世紀-銅造-常設展-東京国立博物館-東洋館
【仏陀頭部】タイ-アユタヤー時代15世紀-銅造-常設展-東京国立博物館-東洋館 タイのアユタヤ王国は、14世紀から18世紀にかけて栄えた王国であり、タイの歴史において非常に重要な時代でした。アユタヤー時代には、… -
【灰釉双耳壺】ベトナムタインホア州ユーエン・ド・ニャソン・チェムバ村所在第1号墳出土-1~2世紀器-常設展-東京国立博物館-東洋館
張り出した胴部から頚部にかけて、左右両側に小さな把手があります。外反した脚部は後漢時代の壺の特徴をよく示していますが、全体を覆う灰釉の温柔な色調は中国広東省からベトナム北部にかけての一帯で焼かれたことを窺わせます。 … -
【斧】インドネシアジャヮ島出土|初期金属器時代・2〜5世紀-常設展-東京国立博物館-東洋館
左右の形が非対称の銅斧で、刃部の幅41.5センチ、高さ27センチに達します。柄に挿しこめるように袋状の基部を備えていますが、これほどの大きさですので実用品ではなかったでしょう。インドネシア東部では極端に大型化した銅鼓も… -
【銅鼓】インドネシア東部出土-初期金属器時代・6〜12世紀-青銅-常設展-東京国立博物館-東洋館
【銅鼓】インドネシア東部出土-初期金属器時代・6〜12世紀-青銅-常設展-東京国立博物館-東洋館 銅鼓のなかにあって、インドネシア東部で発達した縦長の銅鼓、通称「モコ」は異彩を放っていま 印度尼西亚东部的铜鼓形… -
【銅鼓】ラオス-18〜19世紀-青銅-常設展-東京国立博物館-東洋館
【銅鼓】ラオス-18〜19世紀-青銅-常設展-東京国立博物館-東洋館 銅鼓は東南アジアや中国西南部で使われてきた祭礼の楽器です。上面は光芒を中心に鳥文、魚文、幾何学文、四方には繁殖期のカエルを配しています。側面の… -
【加彩陶壺】タイ北東部出土-前1000年頃-常設展-東京国立博物館-東洋館
【加彩陶壺】タイ北東部出土-前1000年頃-常設展-東京国立博物館-東洋館 表面を白く塗り、赤で文様を描いています。バンチェンではこのような彩色土器がこれまでにたくさん出土しています。キノコ形の土製品は、本作の…
最近のコメント