タグ:東京国立近代美術館
-
矢橋六郎《水を飲む女》
静止する瞬間と流動する水
1940年(昭和15年)制作の矢橋六郎《水を飲む女》は、東京国立近代美術館に所蔵される油彩作品である。画面は極めて単純な主題――女性が水を飲む動作――を捉え…
-
大沢昌助の《岩と人》
巨岩の前の静謐と謎
1940年(昭和15年)制作の大沢昌助《岩と人》は、第27回二科展に出品され、現在は東京国立近代美術館に所蔵される油彩作品である。その画面は一見、夏の日差しを浴びた…
-
桂ゆきの「作品」
タイトルと制作年の意味「作品」という、極めて中立的かつ汎用的な題は、読む者に自由な想像と受容の余地を与える。特定の主題名ではなく、作者自身が“表現そのもの”を示す意図のようにも感じられる。その曖…
-
里見勝蔵の作品、「女」
そのタイトルと時代背景
「女」という、最もシンプルでありながら同時に最も重層的なタイトルは、おそらく特定の「誰か」ではなく、「女性とは何か」をめぐる普遍的な問いを提示します。1936…
-
福沢一郎の作品、「人」(1936年制作)
一語で題された「人」という語は、説明を拒みながら、絵画が避けて通れない根源的な問い――「人間とは何か」――を観者の意識に呼び戻す。題名の簡潔さは、物語や状況説明の余地を徹…
-
香月泰男の《水鏡》
満たされた青と空虚のあいだで
1942(昭和17)年に制作された香月泰男《水鏡》は、単純な写実画とも、単なる寓意画とも言い難い、不思議な静けさと深い余韻を湛えた作品である。画面には、壁に…
-
北脇昇の《空港》
見立てと寓意が交錯する戦時下のシュルレアリスム
1937年(昭和12年)、北脇昇が制作した《空港》は、油彩・キャンバスによる中型の作品であり、東京国立近代美術館に所蔵されている。本作は、…
-
ワシリー・カンディンスキーの《全体》
晩年の宇宙を束ねる構造と生命の脈動
1940年、ワシリー・カンディンスキーがフランスで描いた《全体》は、その題名が示す通り、彼の長い創作歴の総括とも言える作品である。…
-
安井曽太郎の作品《奥入瀬の溪流》
奥入瀬との出会いと制作契機
安井曽太郎は、日本近代洋画史の中で独自の写実感覚と堅牢な構築性をもつ画家として知られる。本作《奥入瀬の溪流》は、1933(昭和8)年に制作された…
-
織田一磨《「日本名山画譜」より 8.黒部宇奈月温泉夜景》
夜景版画という特異な領域
1935年(昭和10)年に制作された織田一磨《「日本名山画譜」より 8.黒部宇奈月温泉夜景》は、日本近代版画史においてきわ…
ページ上部へ戻る
Copyright © 【電子版】jin11-美術史 All rights reserved.
最近のコメント