過去の記事一覧
-
香月泰男の《水鏡》
満たされた青と空虚のあいだで
1942(昭和17)年に制作された香月泰男《水鏡》は、単純な写実画とも、単なる寓意画とも言い難い、不思議な静けさと深い余韻を湛えた作品である。画面には、壁に…
-
福沢一郎の《二重像》
目撃者と鑑賞者のあいだに生まれる二重性
1937(昭和12)年に制作された福沢一郎《二重像》は、その題名が示す通り、ひとつの画面のなかに「二つの像」が存在しているように見える。しかし、…
-
北脇昇の《空港》
見立てと寓意が交錯する戦時下のシュルレアリスム
1937年(昭和12年)、北脇昇が制作した《空港》は、油彩・キャンバスによる中型の作品であり、東京国立近代美術館に所蔵されている。本作は、…
-
港の朝陽 ——藤島武二の晩年を彩る光の抒情詩
1934(昭和9)年に制作された藤島武二の油彩《港の朝陽》は、日本近代洋画史における「成熟の到達点」のひとつと見なされるべき作品である。本作は、その題名が示す通り、港…
-
ワシリー・カンディンスキーの《全体》
晩年の宇宙を束ねる構造と生命の脈動
1940年、ワシリー・カンディンスキーがフランスで描いた《全体》は、その題名が示す通り、彼の長い創作歴の総括とも言える作品である。…
-
安井曽太郎の作品《奥入瀬の溪流》
奥入瀬との出会いと制作契機
安井曽太郎は、日本近代洋画史の中で独自の写実感覚と堅牢な構築性をもつ画家として知られる。本作《奥入瀬の溪流》は、1933(昭和8)年に制作された…
-
織田一磨《「日本名山画譜」より 8.黒部宇奈月温泉夜景》
夜景版画という特異な領域
1935年(昭和10)年に制作された織田一磨《「日本名山画譜」より 8.黒部宇奈月温泉夜景》は、日本近代版画史においてきわ…
-
織田一磨の作品《「日本名山画譜」より 13.妙義山》
近代山岳表現の一断面
1937(昭和12)年に制作された織田一磨《「日本名山画譜」より 13.妙義山》は、日本の近代版画史における山岳表現の成熟期を示す…
-
織田一磨の《「日本名山画譜」より 3.信州八ヶ嶽立科山》(1934年、昭和9年制作)は、昭和初期における山岳画の一つの到達点を示す作品である。織田は版画家であると同時に水彩や油彩にも通じた多彩な作家であり、その幅広い技…
-
丸山晚霞《ヒマラヤ山と石楠花》——山岳画の成熟と古風の魅力大正13年(1924)、丸山晚霞が手がけた《ヒマラヤ山と石楠花》は、日本山岳会の黎明期における山岳画家としての晩霞の歩みを集約した作品である。本作は水彩と鉛筆を…
ピックアップ記事
-
室町時代に作られた「鬼桶水指」は、信楽焼として知られる天然灰釉(しがらきやき)の焼き物です。
…
-
平安時代の「大将軍神像」は、彩色の痕跡が残る木製の像です。
この像は、平安時代に作られたもの…
-
「ガラスオイノコエ」は、紀元前4世紀中期から紀元前3世紀初頭にヘレニスティック時代の古代ギリシャで…
ページ上部へ戻る
Copyright © 【電子版】jin11-美術史 All rights reserved.
最近のコメント