- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
【ショール 赤地花文様緯絣】インドネシア・スマトラ島・パレンバン-19世紀-緯絣(絹)-常設展-東京国立博物館-東洋館
あらかじめ染め分けた多色の緯糸を織り込み、文様を表したイカット(緯絣) です。複雑かつ抽象的な文様は草花文とも、双翼のガルーダとも指摘されています。スマトラ島では、類似する文様のイカットに金糸を織り込んだ作品も製作され… -
【ドドット-白地ガルーダ草花文様バティック】インドネシア・ジャワ島-20世紀初頭-ろうけつ染(木綿)-常設展-東京国立博物館-東洋館
バティックでは蠟防染を駆使し、文様を染めていきます。王侯貴族が儀礼時に着用した4mを超える腰布です。中央をトゥンガハンと呼ばれる白無地とし、周囲にはスメンと称される抽象化された草花や霊山、寺院、双翼のガルーダ等の文様群… -
【ショール赤線染分地ペイズリー税文様綾り】インドネシア・ジャワ島-20世紀-絞り(絹)-常設展-東京国立博物館-東洋館
両端にペイズリー文が表された、絞り染めのショールです。括って絞った目結に加え、針穴をともなう縫い締め絞りを用いて染め分けていることがわかります。一層鮮やかな才レンジや紫色は、後から手挿しされたものでしょう。現地語で多色… -
【パレパイ (霊船布) 地木船形文様紋織】インドネシア・スマトラ島・クロェ-20世紀-浮紋織(木綿)-常設展-東京国立博物館-東洋館
人や船を織り表した霊船布は、スマトラ島南部で婚礼や葬送儀礼に用いられました。船には魔除けの力があり、死者の霊を運ぶと伝えられます。「パレパイ」は特に3mほどの長大な作品を指し、最も重んじられました。裂幅いっぱいに通した… -
【白釉瓶】ミャンマー-15~16世紀-陶磁器-常設展-東京国立博物館-東洋館
この独特の光沢をもつ白濁した釉は、8〜9世紀頃のイスラームで生まれ、ヨーロッパへ展開したと考えられている錫釉です。東アジアのほかの地域ではほとんど使用されていない釉であり、謎に包まれたミャンマー陶器の展開は研究史のうえ… -
【灰釉鉢】カンボジア-クメール-アンコール時代・10〜12世紀山田義雄氏寄贈-陶磁器-常設展-東京国立博物館-東洋館
カンボジアのクメール-アンコール時代、10〜12世紀の陶磁器の中に、灰釉鉢として知られる美しい作品がありました。これらの鉢は、陶器や磁器の素材で作られ、特徴的な灰色の釉薬がかけられているのが特徴です。 灰釉鉢は、… -
【青磁双耳瓶】ミャンマー-15~16世紀-陶磁器-常設展-東京国立博物館-東洋館
ミャンマー(ビルマ)の15〜16世紀には、陶磁器の製造が盛んで、青磁双耳瓶として知られる美しい作品が作られました。これらの青磁双耳瓶は、中国の青磁(せいじ)技術の影響を受けており、ミャンマーの芸術的な要素と融合させて独… -
【黒褐釉瓢形瓶】カンボジア-バコーン出土-アンコール時代・12〜13世紀-岸野浩平氏寄贈-陶磁器-常設展-東京国立博物館-東洋館
バコーン(Bakong)は、カンボジアのシェムリアップ省に位置するアンコール遺跡の一部で、クメール-アンコール時代の12〜13世紀に築かれた寺院遺跡です。バコーンから出土した黒褐釉瓢形瓶は、美術品の中でも特に興味深く、… -
【黑褐釉象形容器】カンボジア-クメール-アンコール時代・12〜13世紀-岸野浩平氏寄贈-陶磁器-常設展-東京国立博物館-東洋館
クメール陶器には、動物の形をした器がよくみられます。なかでも象は、荷物や人を運ぶために重宝するもっとも身近な動物であり、丸々と愛らしい姿にあらわされています。整った器形やつやのある黒褐釉からは安定した焼成技術をうかがう… -
【灰釉蓮弁文合子】カンボジアプノン・クレーン出土-アンコール時代・11〜12世紀-陶磁器-常設展-東京国立博物館-東洋館
カンボジアのプノン・クレーン遺跡は、アンコール時代の11〜12世紀に栄えた重要な遺跡の一つです。この遺跡から出土した陶磁器の中には、灰釉蓮弁文合子として知られる美しい作品が含まれています。 灰釉蓮弁文合子は、その…




最近のコメント