過去の記事一覧
-
ベトナムの15世紀から16世紀の陶磁器の中で、青花鹿山水文大皿(せいはろくざんすいもんおおざら)は非常に魅力的な作品です。
「青花」とは、青い顔料を使って陶磁器に花や植物、風景などを描く技法のことを指します。一般…
-
独特の器形をしたこの容器は「ケンディ」と呼ばれるもの。仏教で用いる「水瓶」を意味するサンスクリット語「クンディカ」に由来するもので、15〜16世紀に日常器として流行し、中国から東南アジア、日本など広い地域で生産されたや…
-
長い頸に芭蕉の葉を描き、胴部には竹らしき植物と飛び交う鳥を描いています。中国陶磁の下蕪瓶を祖型としたもので、日本に伝わり花入としてもちいられたようです。赤を主体とした濃い発色の絵付けは、素朴がら独特の雰囲気をそなえてい…
-
【緑釉劃花文鉢】ベトナム-14世紀-岡野繁蔵旧蔵-陶磁器-常設展-東京国立博物館-東洋館
ベトナムの14世紀の陶磁器である釉劃花文鉢は、ベトナムの陶磁器の芸術的な成果の一例です。これらの鉢は、高い技術と…
-
夾雑物を含んだ灰茶色の胎です。伏焼きを行なったため、口縁の釉を剥いでいます。見込み中央には菊と思われる花を一輪配し、その花と葉を取り囲むように青海波とクルス(十字架)の文様を描いています。類例はインドネシア国立博物館に…
-
【青花牡丹唐草文壺】ベトナム-15~16世紀-岡野繁蔵旧蔵-陶磁器-常設展-東京国立博物館-東洋館
しっとりとした白釉で化粧をほどこし、下絵付けの青花(染付)で文様を描いています。本作品の大きく開いて咲…
-
【五彩草花文稜花皿】ベトナム-16世紀-斎藤美智氏寄贈-陶磁器-常設展-東京国立博物館-東洋館
ベトナムの五彩は、灰茶色の胎に白化粧を施し透明釉を掛けて焼成した後、赤を基調とした上絵の具で文様を描いています。中…
-
【青磁蓮花文台鉢】タイ・シーサッチャナーライ窯-15世紀-陶磁器-常設展-東京国立博物館-東洋館
中部タイのシーサッチャナーライ窯で焼かれた青磁の典型作です。見込みには刻花で蓮の花をあらわし、外面には鎬風に蓮弁…
-
【青磁鉄絵花卉魚文鉢】タイ・シーサッチャナーライ窯-15~16世紀-陶磁器-常設展-東京国立博物館-東洋館
15世紀に、タイ中部のシーサッチャナーライ窯で作られた青磁です。主要であった鉄絵の技術が併用されています…
-
彩陶缽-新石時代-大溪文化-陶瓷館-陶磁館-四川博物院-成都
大渓文化(Daxi Culture)は、紀元前5000年頃から紀元前3000年頃にかけて中国の重慶市や湖北省、湖南省の一帯で栄えた新石器時代の文化です…
ピックアップ記事
-
室町時代に作られた「鬼桶水指」は、信楽焼として知られる天然灰釉(しがらきやき)の焼き物です。
…
-
平安時代の「大将軍神像」は、彩色の痕跡が残る木製の像です。
この像は、平安時代に作られたもの…
-
「ガラスオイノコエ」は、紀元前4世紀中期から紀元前3世紀初頭にヘレニスティック時代の古代ギリシャで…
ページ上部へ戻る
Copyright © 【電子版】jin11-美術史 All rights reserved.
最近のコメント