- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
【五彩草花文稜花皿】ベトナム-16世紀-斎藤美智氏寄贈-陶磁器-常設展-東京国立博物館-東洋館
【五彩草花文稜花皿】ベトナム-16世紀-斎藤美智氏寄贈-陶磁器-常設展-東京国立博物館-東洋館 ベトナムの五彩は、灰茶色の胎に白化粧を施し透明釉を掛けて焼成した後、赤を基調とした上絵の具で文様を描いています。中… -
【青磁蓮花文台鉢】タイ・シーサッチャナーライ窯-15世紀-陶磁器-常設展-東京国立博物館-東洋館
【青磁蓮花文台鉢】タイ・シーサッチャナーライ窯-15世紀-陶磁器-常設展-東京国立博物館-東洋館 中部タイのシーサッチャナーライ窯で焼かれた青磁の典型作です。見込みには刻花で蓮の花をあらわし、外面には鎬風に蓮弁… -
【青磁鉄絵花卉魚文鉢】タイ・シーサッチャナーライ窯-15~16世紀-陶磁器-常設展-東京国立博物館-東洋館
【青磁鉄絵花卉魚文鉢】タイ・シーサッチャナーライ窯-15~16世紀-陶磁器-常設展-東京国立博物館-東洋館 15世紀に、タイ中部のシーサッチャナーライ窯で作られた青磁です。主要であった鉄絵の技術が併用されています… -
彩陶缽-新石時代-大溪文化-陶瓷館-陶磁館-四川博物院-成都
彩陶缽-新石時代-大溪文化-陶瓷館-陶磁館-四川博物院-成都 大渓文化(Daxi Culture)は、紀元前5000年頃から紀元前3000年頃にかけて中国の重慶市や湖北省、湖南省の一帯で栄えた新石器時代の文化です… -
【青磁蓮花文稜花平鉢】タイ・シーサッチャナーライ窯-15世紀-陶磁器-常設展-東京国立博物館-東洋館
【青磁蓮花文稜花平鉢】タイ・シーサッチャナーライ窯-15世紀-陶磁器-常設展-東京国立博物館-東洋館 タイ中部のシーサッチャナーライ窯で焼かれた青磁の標準的な作例です。その色調は、ゆうすい幽邃な趣をもつ中国の青… -
【鉄絵魚文鉢】タイ-15~16世紀-陶磁器-常設展-東京国立博物館-東洋館
【鉄絵魚文鉢】タイ-15~16世紀-陶磁器-常設展-東京国立博物館-東洋館 寄贈者の横河民輔(1864〜1945)は近代日本を代表する建築家であり、東洋陶磁収集家としても著名です。寄贈品の多くは中国陶磁… -
【仏陀及び両脇侍坐像】ミャンマー-15〜16世紀-青銅-常設展-東京国立博物館-東洋館
【仏陀及び両脇侍坐像】ミャンマー-15〜16世紀-青銅-常設展-東京国立博物館-東洋館 ミャンマーの15世紀から16世紀にかけて作られた青銅の仏陀及び両脇侍坐像は、ミャンマーの仏教美術の重要な作品です。これらの… -
【奉献板 仏陀坐像】ミャンマー出土-パーラ朝10世紀-土製-常設展-東京国立博物館-東洋館
【奉献板 仏陀坐像】ミャンマー出土-パーラ朝10世紀-土製-常設展-東京国立博物館-東洋館 ブッダガヤー大塔の龕中に触地印、結跏趺坐の仏陀像をあらわした仏です。仏龕のまわりを数基の仏塔が囲み、下部にはナ… -
【ヴィシュヌとガルダ像】カンボジア-アンコール時代12〜13世紀-青銅-常設展-東京国立博物館-東洋館
【ヴィシュヌとガルダ像】カンボジア-アンコール時代12〜13世紀-青銅-常設展-東京国立博物館-東洋館 両腕を広げて立つガルダ像の両肩の上に、四臂のヴィシュヌ像が立っています。ヴィシュヌは、右第1手に宝珠、第2手… -
【ヴァージィム力立像】カンボジアあるいはタイプレアンコール時代7〜8世紀-石造-常設展-東京国立博物館-東洋館
【ヴァージィム力立像】カンボジアあるいはタイプレアンコール時代7〜8世紀-石造-常設展-東京国立博物館-東洋館 ヴィシュヌは、ヒンドゥー教三大神の一つとされ、維持を司り、種々に変身(アヴァターラ)して世界を救済…
最近のコメント