- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
【スリムット 縞幾何文様経絣】インドネシア・スラウェシ島-19世紀-経絣(木綿)-常設展-東京国立博物館-東洋館
スリムットは、肩掛や腰巻に用いられた大判の布です。中央の鉤形の幾何文様をあらわしたイカット(経絣)に、両端の縦縞文様の布を剥ぎ合わせています。濃い赤と黒に染めた幾何文様に、インドネシア染織に特徴的な、先のとがった鋸歯文… -
【プア・コンブ 赤茶地人物幾何文様経絣】インドネシア・ボルネオ島・サラクク-19世紀-経絣(木綿)-常設展-東京国立博物館-東洋館
経糸を赤茶、白、濃茶に染め分けて、文様を織り出したイカット(経絣)です。ボルネオ島イバン族によって織られる「プア」と称される布は、神聖な力を持つと信じられてきました。いくつもの鉤形を複雑に連ねることで、文様を表現してい… -
【サロン (腰衣)-呂地花嶌獸文様バティック】インドネシア・ジャワ島北岸・プカロガン-19〜20世紀-ろうけつ染(木綿)-常設展-東京国立博物館-東洋館
サロンは筒状に仕立てられてた腰衣で、巻きスカートのように着用します。草花や鹿、孔雀、蝶など、さまざまな動植物がうねるような輪郭で表されます。白地に映える鮮やかな色遣いと、独特のモチーフの形状がジャワ島北岸のバティックの… -
【カイン・カパラ(頭巾) 藍地格子花文様印釜バティック】インドネシア・スマトラ島・ジャンビ-20世紀-ろうけつ染(木綿)、印金-常設展-東京国立博物館-東洋館
カインは「布」、カパラは「頭」を意味します。チャンティンと呼ばれる金属製の細い筒で温めた蠟を置き防染し、緻密な幾何学文を染めます。頭に被る際には対角線で折りたたむため、表に出る部分にのみ金箔を捺しています。儀礼の際に着… -
【サロン(腰衣)藍地蝶花鳥唐草 文様印金バティック】インドネシア・スマトラ島・ジャンビ-20世紀初頭-ろうけつ染(木綿)、印金-常設展-東京国立博物館-東洋館
筒状に縫い合わせられた腰衣です。同じ形状のモチーフが繰り返されるため、蠟置きにはチャップと呼ばれる金属製の型を用いたのでしょう。赤と藍で鮮やかに染めた上には、金箔を施しています。三角形が連続する鋸歯文様はトゥンパルと呼… -
【帯 菱何文浮織】インドネシア・スマトラ島西部-20世紀-浮紋識(絹)-ダド・マジラン氏、モハマット・シャフェイ氏寄赠-常設展-東京国立博物館-東洋館
【帯 菱何文浮織】インドネシア・スマトラ島西部-20世紀-浮紋識(絹)-ダド・マジラン氏、モハマット・シャフェイ氏寄赠-常設展-東京国立博物館-東洋館 【帯 菱何文浮織】インドネシア・スマトラ島西部-20世紀-浮… -
【上衣 赤何花文浮織】インドネシア・スマトラ島西部-20世紀-浮紋織(絹、木綿)、撚金糸-常設展-東京国立博物館-東洋館
スマトラ島西部のミナンカバウ族の男性たては、儀礼時に壮麗な衣装をまといました。経糸に絹、緯糸に木綿を用いた赤色の裂に、金糸を表面で浮かせ幾何学文を表しています。襟ぐりからは裏面も見え、金糸がふんだんに裂幅いっぱいまで織… -
【カイン・パンジャン(腰衣)格子幾何文様印金バティック】インドネシア・ジャワ島中部-19世紀-ろうけつ染(木綿)、印金染織-常設展-東京国立博物館-東洋館
カインは「布」、パンジャンは「長い」を意味し、巻きスカートのように着用します。一面に金箔が捺された儀礼用の腰布です。裏面を見ると藍一色で緻密に幾何学文を染めていることが分かります。金属製の細い筒(チャンティン)と型(チ… -
【ショール 赤地花文様緯絣】インドネシア・スマトラ島・パレンバン-19世紀-緯絣(絹)-常設展-東京国立博物館-東洋館
あらかじめ染め分けた多色の緯糸を織り込み、文様を表したイカット(緯絣) です。複雑かつ抽象的な文様は草花文とも、双翼のガルーダとも指摘されています。スマトラ島では、類似する文様のイカットに金糸を織り込んだ作品も製作され… -
【ドドット-白地ガルーダ草花文様バティック】インドネシア・ジャワ島-20世紀初頭-ろうけつ染(木綿)-常設展-東京国立博物館-東洋館
バティックでは蠟防染を駆使し、文様を染めていきます。王侯貴族が儀礼時に着用した4mを超える腰布です。中央をトゥンガハンと呼ばれる白無地とし、周囲にはスメンと称される抽象化された草花や霊山、寺院、双翼のガルーダ等の文様群…
最近のコメント