過去の記事一覧
-
【女神立像】カンボジア、プレア・コー-アンコール時代-常設展-東京国立博物館-東洋館
プレア・コー(Preah Ko)は、カンボジアのシェムリアップ省に位置するアンコール遺跡の一つです。プレア・コーは、9世紀に…
-
【辰砂丸文面取壺】朝鮮時代-18世紀-常設展-東京国立博物館-東洋館
辰砂丸文面取壺は、朝鮮時代の陶磁器の一形態として存在します。辰砂(チンサ)は、鉄を含んだ赤色の釉薬で、陶磁器に特徴的な赤い色合いを与えます。…
-
【楣】カンボジア、プラサート・クドン-アンコール時代-常設展-東京国立博物館-東洋館
楣(リンテル)とは堂の入口上部を飾るもの。人が通り抜ける部屋の出入口の表裏にあるので1つの堂に多くの楣があり、さまざまな浮彫…
-
【楣】カンボジア、プラサート・スララウ-アンコール時代-常設展-東京国立博物館-東洋館
プラサート・スララウ(Prasat Slor Kram)は、カンボジアのシェムリアップ省にあるアンコール遺跡の一つ…
-
【青花辰砂花虫文壺】朝鮮時代-19世紀-常設展-東京国立博物館-東洋館
辰砂とは銅を呈色剤に用いた釉薬で、還元炎焼成によって赤く発色します。青花(染付)と辰砂で蜻蛉と蝶がのびやかに描かれています。また、まっすぐ…
-
【観音菩薩立像】カンボジア、アンコール・トム死者の門-アンコール時代-常設展-東京国立博物館-東洋館
この像が発見された死者の門は、ジャヤヴァルマン7世 (1181〜1218年)が築いた都城アンコール・…
-
【仏陀坐像】カンボジア、アンコール・ワット-アンコール時代-常設展-東京国立博物館-東洋館
アンコール・ワット(Angkor Wat)は、カンボジアのシェムリアップ省に位置するアンコール遺跡の中でも最も…
-
向かって左から日輸月輪火星、水量、木星、金星、土量、羅後羅螺星、計都星の九曜をあらわしたもの。インドでは星が人間の運命に関わっているとして、占星術が発達し、それが日本やカンボジアにも伝わりました。星によって馬、…
-
アプサラスは、ヒンドゥー数の神話にある乳海攪拌によって生まれ出たとされる水の精で、アプサラーとも呼ばれます。インドラ(前駅天) 神がいる天界に住み、天上界の踊り子として神々を寿ます。バイヨンには美しく舞う姿のアブサラス…
-
カンボジアのバイヨン寺院には、アンコール時代の美しい浮彫人物像が多数存在します。バイヨン寺院は、アンコール・トム(アンコール遺跡の中心部)に位置し、12世紀にジャヤーヴァルマン7世によって建設されました。この寺院は、ア…
ピックアップ記事
-
「銅立人像」は、196年に中国の三星堆遺跡の二号祭祀坑から発見された青銅製の人物像です。この人物像…
-
前漢時代における彩絵陶舞俑(とうぶよう)は、中国の古代の陶磁器であり、墓や葬儀の際に使用される踊る…
-
室町時代に作られた「鬼桶水指」は、信楽焼として知られる天然灰釉(しがらきやき)の焼き物です。
…
ページ上部へ戻る
Copyright © 【電子版】jin11-美術史 All rights reserved.
最近のコメント