- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
【飾り金具】カンボジア、バンテアイ・サムレ-アンコール時代12〜13世紀-青銅-常設展-東京国立博物館-東洋館
【飾り金具】カンボジア、バンテアイ・サムレ-アンコール時代12〜13世紀-青銅-常設展-東京国立博物館-東洋館 バンテアイ・サムレは、アンコール・ワットの東に位置するヒンドゥー教寺院です。筒状の飾り金具で、用途… -
【観音菩薩立像】インドネシア中部ジャワ時代8〜9世紀-青銅-常設展-東京国立博物館-東洋館
【観音菩薩立像】インドネシア中部ジャワ時代8〜9世紀-青銅-常設展-東京国立博物館-東洋館 四臂の観音像。右手は、与願印、数珠、左手は、蓮華、経巻をとっています。左右相称性、腰にめぐらせた布の表現などは… -
【仏陀及び両脇侍坐像】ミャンマー-15〜16世紀-青銅-常設展-東京国立博物館-東洋館
【仏陀及び両脇侍坐像】ミャンマー-15〜16世紀-青銅-常設展-東京国立博物館-東洋館 ミャンマーの15世紀から16世紀に作られた青銅の仏陀及び両脇侍坐像は、ミャンマーの仏教美術の傑作として知られていま… -
【ジャムバラあるいはクベーラ坐像】インドネシア中部ジャワ時代8〜9世紀-青銅-常設展-東京国立博物館-東洋館
【ジャムバラあるいはクベーラ坐像】インドネシア中部ジャワ時代8〜9世紀-青銅-常設展-東京国立博物館-東洋館 中部ジャワ期のインドネシアでは、仏教、ヒンドゥー教がともに栄えました。この像は、仏教ならジャムバラ、… -
【大日如来坐像】インドネシア-10世紀頃-青銅-常設展-東京国立博物館-東洋館
【大日如来坐像】インドネシア-10世紀頃-青銅-常設展-東京国立博物館-東洋館 智拳印を結んで、天蓋下に坐しています。台座は、方形の須弥座の上にクッションのような部分をはさみ、その上に蓮華を表わすもので、東部ジ… -
【スフォルツェスコ城】イタリア・ミラノ
スフォルツェスコ城またはスフォルツァ城(イタリア語:Castello Sforzesco)は、イタリア・ミラノにある城塞。現在は美術館としても公開されている。 1.建設と初期の歴史:スフォルツェスコ城は、ミラノ公… -
【宝冠仏及び両脇侍坐像】ミャンマー-15〜16世紀-青銅-常設展-東京国立博物館-東洋館
【宝冠仏及び両脇侍坐像】ミャンマー-15〜16世紀-青銅-常設展-東京国立博物館-東洋館 ミャンマー西部、アラカン地方で制作されたと考えられる作品。透かし彫りで唐草文などの意匠を表わした大ぶりの台座の上… -
【農村踊り】フランス-特ジャン・アントワーヌ・ヴァトー-特別展【光影浮空-欧州絵画500年】-成都博物館
名称:特別展【光影浮空-欧州絵画500年】会期:2020年9月29日-2021年1月3日会場:成都博物館-一階-特別展ホール住所:四川省成都市青羊区小河街1号主催:成都博物館、インディアナポリス美術館 ジャン・ア… -
【仏陀立像】スリランカ-カロンナルク時代12〜13世紀-青銅-常設展-東京国立博物館-東洋館
【仏陀立像】スリランカ-カロンナルク時代12〜13世紀-青銅-常設展-東京国立博物館-東洋館 頭頂にラッサミーとよばれる火炎形の突起をつけ、右掌には四弁の花文が線刻されています。スリランカでは仏教が優勢… -
【ナーガ形飾り金具】カンボジア、バコーン-アンコール時代12世紀-青銅-常設展-東京国立博物館-東洋館
【ナーガ形飾り金具】カンボジア、バコーン-アンコール時代12世紀-青銅-常設展-東京国立博物館-東洋館 ナーガとは、コブラの頭をもち、神的な性格をもつ蛇です。この飾り金具は、王族や貴紳たちが乗る輿の装飾に用いら…
最近のコメント