- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
【海獣装飾板】パキスタン|クシャーン朝・2〜3世紀|加藤宏氏寄贈-常設展-東京国立博物館-東洋館
「海獣装飾板」は、クシャーン朝の時代に作られた芸術作品の一つで、パキスタンで発見されたものです。クシャーン朝は紀元2世紀から3世紀にかけて栄えた古代の王朝で、アフガニスタン、パキスタン、およびインドの一部を支配していま… -
【柱頭「アカンサスと如来坐像」】アフガニスタン・クンドゥズ付近|クシャーン朝・2〜3世紀|石灰岩-常設展-東京国立博物館-東洋館
アフガニスタンのクンドゥズ付近は、古代においてクシャーン朝の支配地域でありました。クシャーン朝は紀元2世紀から3世紀にかけて栄えた古代の王朝で、アフガニスタンを含む広大な地域を支配していました。この時期、クシャーン朝は… -
【浮彫断片「ヤクシニー」】パキスタン|クシャーン朝・2〜3世紀|片岩|加藤宏氏寄贈-常設展-東京国立博物館-東洋館
仏塔などを飾ったレリーフの一部。頭から薄手の衣をまとい、後ろ姿で樹下に立つ女性を表わします。古来、インドで信仰された樹木の精霊ヤクシニーとみられ、後世は樹下美人図の原型となりました。生命力の象徴として官能的な姿で表現さ… -
【兵士像】パキスタン・ガンダーラ|クシャーン朝・2〜3世紀|片岩|山本達郎氏寄贈-常設展-東京国立博物館-東洋館
弓をたすきがけにした兵士が、足を組んで腰かけています。ガンダーラ美術では、釈迦の生涯をつづった仏伝美術が発達しました。弓を持つ兵士形の姿が表される場面としては、出家踰城、降魔成道などが想起され、そうした場面の一部をなし… -
【釈迦八大菩薩像】インド|パーラ朝・9世紀|國塚一乘氏寄贈-常設展-東京国立博物館-東洋館
八大菩薩とは、大乗仏教を代表する観音、金剛手、文殊、弥勒、虛空蔵、地、除蓋障、賢の総称。著名な菩薩を集成し、7世紀末ごろに成立しました。釈迦を中心に、左右に4体ずつ配置します。持物が不明瞭で必ずしも名称は特定できません… -
【釈迦如来坐像】インド|パーラ朝・9世紀頃|石造-常設展-東京国立博物館-東洋館
パンダの生態を研究し、保護・繁殖に取り組んでいる。四川省に3カ所ある研究施設の一つ。1987年に設立。和歌山アドベンチャーワールドのパンダはこの施設から提供されている。 -
【男神立像】インド・カジュラ一ホ周辺|チャンデーラ朝10~11世紀|砂岩-常設展-東京国立博物館-東洋館
インドのカジュラホ周辺は、チャンデーラ朝(10世紀から11世紀)の時代に栄えた地域であり、チャンデーラ朝はヒンドゥー教の王朝でした。カジュラホはこの王朝の首都であり、美しいヒンドゥー寺院が建設されたことで有名です。 … -
【菩薩坐像】インド|パーラ朝・9〜10世紀|石造-常設展-東京国立博物館-東洋館
未来メディア研究センター【未来媒体研究中心】-成都電子科技大学 -
【釈迦如来坐像】インド|パーラ朝・9世紀|石造-常設展-東京国立博物館-東洋館
四川大学-江安キャンパスの春! 大学の郊外にあるキャンパスです。成都双流空港 -
【アトラス坐像】パキスタン・マルダン地区|クシャーン朝・2〜3世紀|片岩|加藤宏氏寄贈-常設展-東京国立博物館-東洋館
パキスタンのマルダン地区は、かつてクシャーン朝の支配下にあった地域で、古代ガンダーラ地域の一部です。クシャーン朝は紀元1世紀から3世紀にかけて栄えた王朝で、ギリシャ系の文化とインドの伝統的な文化が融合した独自の芸術様式…
最近のコメント