カテゴリー:インドネシア美術
-
あらかじめ染め分けた多色の緯糸を織り込み、文様を表したイカット(緯絣) です。複雑かつ抽象的な文様は草花文とも、双翼のガルーダとも指摘されています。スマトラ島では、類似する文様のイカットに金糸を織り込んだ作品も製作され…
-
バティックでは蠟防染を駆使し、文様を染めていきます。王侯貴族が儀礼時に着用した4mを超える腰布です。中央をトゥンガハンと呼ばれる白無地とし、周囲にはスメンと称される抽象化された草花や霊山、寺院、双翼のガルーダ等の文様群…
-
両端にペイズリー文が表された、絞り染めのショールです。括って絞った目結に加え、針穴をともなう縫い締め絞りを用いて染め分けていることがわかります。一層鮮やかな才レンジや紫色は、後から手挿しされたものでしょう。現地語で多色…
-
人や船を織り表した霊船布は、スマトラ島南部で婚礼や葬送儀礼に用いられました。船には魔除けの力があり、死者の霊を運ぶと伝えられます。「パレパイ」は特に3mほどの長大な作品を指し、最も重んじられました。裂幅いっぱいに通した…
-
【観音菩薩立像】インドネシア中部ジャワ時代8〜9世紀-青銅-常設展-東京国立博物館-東洋館
四臂の観音像。右手は、与願印、数珠、左手は、蓮華、経巻をとっています。左右相称性、腰にめぐらせた布の表現などは…
-
【ジャムバラあるいはクベーラ坐像】インドネシア中部ジャワ時代8〜9世紀-青銅-常設展-東京国立博物館-東洋館
中部ジャワ期のインドネシアでは、仏教、ヒンドゥー教がともに栄えました。この像は、仏教ならジャムバラ、…
-
【大日如来坐像】インドネシア-10世紀頃-青銅-常設展-東京国立博物館-東洋館
智拳印を結んで、天蓋下に坐しています。台座は、方形の須弥座の上にクッションのような部分をはさみ、その上に蓮華を表わすもので、東部ジ…
-
左右の形が非対称の銅斧で、刃部の幅41.5センチ、高さ27センチに達します。柄に挿しこめるように袋状の基部を備えていますが、これほどの大きさですので実用品ではなかったでしょう。インドネシア東部では極端に大型化した銅鼓も…
-
【銅鼓】インドネシア東部出土-初期金属器時代・6〜12世紀-青銅-常設展-東京国立博物館-東洋館
銅鼓のなかにあって、インドネシア東部で発達した縦長の銅鼓、通称「モコ」は異彩を放っていま 印度尼西亚东部的铜鼓形…
-
ボロブドゥールは、インドネシアにある有名な仏教遺跡であり、世界遺産にも登録されています。この遺跡は、中部ジャワ州のマグロラン県に位置しており、首都ジャカルタから約400キロメートル東に位置しています。
ボロブドゥ…
ページ上部へ戻る
Copyright © 【電子版】jin11-美術史 All rights reserved.
最近のコメント