カテゴリー:03・パキスタン美術
-
【仏伝「托胎霊夢」】パキスタン・ガンダーラ|クシャーン朝・2〜3世紀|片岩-常設展-東京国立博物館-東洋館
「托胎霊夢」とは、仏教における重要な出来事の一つであり、釈迦牟尼仏(仏陀)の母親であるマーヤー(Maya)が仏陀を宿す夢を見た出来事を指します。この出来事は、ガンダーラ地域などで制作された仏教美術においてもしばしば彫刻… -
【仏伝「誕生」】パキスタン・ガンダーラ|クシャーン朝・3世紀|片岩-常設展-東京国立博物館-東洋館
パキスタンのガンダーラ地域は、クシャーン朝の時代に仏教芸術が栄えた場所であり、多くの仏教の遺跡や美術作品が見つかっています。その中には、仏教の主要な出来事の一つである「仏伝(ぶつでん)誕生」を表現した片岩の彫刻も含まれ… -
【仏伝「涅槃」】パキスタン・ガンダーラ|クシャーン朝・2〜3世紀|片岩-常設展-東京国立博物館-東洋館
パキスタンのガンダーラ地域は、クシャーン朝の時代に仏教芸術が栄えた場所であり、多くの仏教の遺跡や美術作品が見つかっています。その中には、「涅槃」を表現した片岩の彫刻も含まれています。 「涅槃」は、仏教において釈迦… -
【兜率天上の弥勒菩薩像】パキスタン|クシャーン朝・2〜3世紀|片岩-常設展-東京国立博物館-東洋館
弥勒は釈迦の涅槃の後、56億7千万年後に兜率天からこの世に降下し、人々を救済すると考えられています。この作品は、兜率天上の宮殿で弥勒菩薩が説法する様子を表わしたものです。ガンダーラにおいて弥勒信仰が盛んだった様子を物語… -
【仏伝「初転法輪」】パキスタン・ガンダーラ|クシャーン朝・2〜3世紀|片岩-常設展-東京国立博物館-東洋館
パキスタンのガンダーラ(Gandhara)は、古代において仏教芸術が栄えた重要な地域です。ガンダーラは現在のパキスタンの北西部に位置し、クシャーン朝(Kushan Empire)の時代、紀元2世紀から3世紀にかけて特に… -
【如来および供養者群像】パキスタン・ガンダーラ|クシャーン朝・2〜3世紀|片岩|山中定次郎氏寄贈-常設展-東京国立博物館-東洋館
「如来および供養者群像」は、パキスタンのガンダーラ地域でクシャーン朝時代に制作された仏教美術の作品の一つを指します。 ガンダーラ美術は、ギリシャの彫刻技法とインドの仏教美術が融合した独自の芸術スタイルを持っていま… -
【仏説法図】パキスタン・ガンダーラ|クシャーン朝・3世紀|片岩-常設展-東京国立博物館-東洋館
中央の如来像は、偏袒右肩、胸前で説法印を結び、蓮華座上に結蹦踐蒸し、その周囲に、梵天、帝釈天、菩薩半跏像、供養者像などが配されます。こうした図像はかつて仏伝中の筈衛城の神変とされていましたが、近年では大乗仏教との関わり… -
【海獣装飾板】パキスタン|クシャーン朝・2〜3世紀|加藤宏氏寄贈-常設展-東京国立博物館-東洋館
「海獣装飾板」は、クシャーン朝の時代に作られた芸術作品の一つで、パキスタンで発見されたものです。クシャーン朝は紀元2世紀から3世紀にかけて栄えた古代の王朝で、アフガニスタン、パキスタン、およびインドの一部を支配していま… -
【浮彫断片「ヤクシニー」】パキスタン|クシャーン朝・2〜3世紀|片岩|加藤宏氏寄贈-常設展-東京国立博物館-東洋館
仏塔などを飾ったレリーフの一部。頭から薄手の衣をまとい、後ろ姿で樹下に立つ女性を表わします。古来、インドで信仰された樹木の精霊ヤクシニーとみられ、後世は樹下美人図の原型となりました。生命力の象徴として官能的な姿で表現さ… -
【兵士像】パキスタン・ガンダーラ|クシャーン朝・2〜3世紀|片岩|山本達郎氏寄贈-常設展-東京国立博物館-東洋館
弓をたすきがけにした兵士が、足を組んで腰かけています。ガンダーラ美術では、釈迦の生涯をつづった仏伝美術が発達しました。弓を持つ兵士形の姿が表される場面としては、出家踰城、降魔成道などが想起され、そうした場面の一部をなし…
最近のコメント