カテゴリー:1◆東洋美術史
-
戦後初期の女性洋画家の視線
森田元子の作品《想い》は、戦後間もない1947年(昭和22年)に制作され、第3回日展に出品された油彩画である。制作年を考えれば、まだ焦土と化した都市の傷痕が生々しく残り、人々が日常生活…
-
「塊」という言葉の重み
1959(昭和34)年に制作された藤川栄子《塊》は、東京国立近代美術館に収蔵される同作家の重要な抽象作品である。題名に冠された「塊」という語は、一見すると物質的で直截的な意味合いを持つ。し…
-
甲斐仁代の作品「秋のうた」1959年制作、
色彩の多層構造による詩的表現
甲斐仁代は、しばしば「色の魔術師」と称される洋画家であった。岩手県に生まれ、地方の厳しい自然と共に育った彼女の感性は、自然界の色彩の…
-
深沢紅子の作品《立てる少女》
繊細な色彩と時代を超える女性像
1959(昭和34)年制作、文部省買上げの深沢紅子《立てる少女》は、戦後日本の女性洋画家による人物画の中でも、稀有な均衡感と感覚の精緻さを示す作…
-
松本竣介《黒い花》
青の深淵と都市の孤独
1940(昭和15)年に制作された松本竣介《黒い花》は、東京国立近代美術館に収蔵される同時代の都市絵画の中でも、特異な存在感を放つ作品である。油彩でありながら、絵肌…
-
松本竣介の作品《N駅近く》
都市の機構に吸い込まれる人々――
1940年(昭和15年)、松本竣介は油彩画《N駅近く》を完成させた。本作は東京国立近代美術館に所蔵される初期の重要作であり、戦時下の都市生活と人…
-
麻生三郎の《とり》(1940年制作、)
静寂のかなたへ——
対象としての「とり」——日常の向こう側へ誘う視座
麻生三郎の《とり》は、画面中央やや上部に描かれた鳥を軸として構成されています。サイズとして…
-
北脇昇《(A+B)² 意味構造》
「数学が絵になった」
1940年(昭和15年)、北脇昇は自身の抽象絵画制作における重要な到達点のひとつとなる作品《(A+B)² 意味構造》を完成させた。油彩・キャンバスによ…
-
矢橋六郎《水を飲む女》
静止する瞬間と流動する水
1940年(昭和15年)制作の矢橋六郎《水を飲む女》は、東京国立近代美術館に所蔵される油彩作品である。画面は極めて単純な主題――女性が水を飲む動作――を捉え…
-
大沢昌助の《岩と人》
巨岩の前の静謐と謎
1940年(昭和15年)制作の大沢昌助《岩と人》は、第27回二科展に出品され、現在は東京国立近代美術館に所蔵される油彩作品である。その画面は一見、夏の日差しを浴びた…
PAGE NAVI
- «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- …
- 241
- »
ページ上部へ戻る
Copyright © 【電子版】jin11-美術史 All rights reserved.
最近のコメント