カテゴリー:1◆東洋美術史
-
クメール陶器には、動物の形をした器がよくみられます。なかでも象は、荷物や人を運ぶために重宝するもっとも身近な動物であり、丸々と愛らしい姿にあらわされています。整った器形やつやのある黒褐釉からは安定した焼成技術をうかがう…
-
カンボジアのプノン・クレーン遺跡は、アンコール時代の11〜12世紀に栄えた重要な遺跡の一つです。この遺跡から出土した陶磁器の中には、灰釉蓮弁文合子として知られる美しい作品が含まれています。
灰釉蓮弁文合子は、その…
-
貿易陶磁として各地へ運ばれた中国の龍泉窯青磁を模倣してつくられた碗。外側には特徴的な鎬の蓮弁文を巡らします。釉の透明度は高く、きめの粗い胎が透けて見えるほどです。焼きひずみ、大きく傾いでおり、高台の畳付きには流れた釉薬…
-
ベトナムの13〜14世紀の陶磁器の中に、青磁印花蜻蛉文鉢として知られる美しい作品があります。これらの鉢は、青磁と呼ばれる特殊な釉薬を使って作られ、独特の蜻蛉(とんぼ)の模様が刷り込まれているのが特徴です。
青磁印…
-
【褐釉杯】カンボジア-クメール-アンコール時代・12〜13世紀-岸野浩平氏寄贈-陶磁器-常設展-東京国立博物館-東洋館
12〜13世紀の褐釉杯は、カンボジアのクメール-アンコール時代における美術品の一つです。ク…
-
カンボジアのクメール-アンコール時代、12〜13世紀の褐釉錘は、美術品の中でも特に興味深い作品です。褐釉錘は、陶器や磁器の素材で作られ、褐色の釉薬がかけられているのが特徴です。
これらの褐釉錘は、一般的に円柱状の…
-
カンボジアのクメール-アンコール時代、12〜13世紀の黑褐釉平形瓶は、美術品の中でも特に興味深い作品です。この瓶は、陶器や磁器の素材で作られ、特徴的な黒い褐色の釉薬がかけられているのが特徴です。
黑褐釉平形瓶は、…
-
クメール陶器は、現在のカンボジアを中心に栄えたクメール王国において焼かれたやきものです。はじめに灰釉陶器がつくられ、12世紀頃より褐釉陶が主流となりました。小壺、合子などの小品は、クメール陶器にしばしばみられるものです…
-
カンボジアのクメール-アンコール時代、12〜13世紀の褐釉刻線文壺は、美術品の中でも特に美しい作品の一つです。これらの壺は、陶器や磁器の器具であり、特徴的な褐色の釉薬と刻まれた線文が特徴です。
褐釉刻線文壺は、一…
-
カンボジアのクメール-アンコール時代、12〜13世紀の褐釉合子は、美術品の中でも特に美しい作品の一つです。合子は、食器として使用される二つの小さな器が一緒についた形状をしており、蓋をして二つの器を重ねることができます。…
ページ上部へ戻る
Copyright © 【電子版】jin11-美術史 All rights reserved.
最近のコメント