カテゴリー:01・陶磁器
-
【無地刷毛目茶碗 銘:冬頭】朝鮮時代-16世紀-常設展-東京国立博物館-東洋館
高台が高く、丸みを帯びた独特の器形から、もとは祭器であったと推測されます。灰茶色の胎全体を白土で化粧し、透明釉をかけた「無…
-
【青磁碗】高麗時代-11世紀-常設展-東京国立博物館-東洋館
高麗時代の11世紀に作られた青磁碗は、青い釉薬がかけられた陶磁器の一種です。高麗時代の青磁は、その美しい青色と独特の釉薬が特徴であり、独自の…
-
【白磁碗】朝鮮時代-19世紀-常設展-東京国立博物館-東洋館
朝鮮時代の陶磁器は、高い品質と美しいデザインで知られており、その中でも白磁は特に重要な位置を占めていました。白磁は高温で焼かれ、白く透明な釉…
-
【粉青印花菊花文碗】朝鮮時代-15世紀-常設展-東京国立博物館-東洋館
スタンプで小さな花文があらわされています。俗に暦手と呼ばれ、朝鮮時代初期に王室オニャンや官庁向けに焼かれました。 「彦陽」はこの器キョンサン…
-
【金海茶碗 銘:福寿草】朝鮮時代-17世紀-常設展-東京国立博物館-東洋館
「福寿草」とは、福と寿の象徴である福寿草(フクジュソウ)の模様が描かれた金海茶碗の銘です。金海茶碗は、朝鮮時代に金海(現在の韓国の仁川…
-
【鉄砂雲龍文壺】朝鮮時代-17世紀-常設展-東京国立博物館-東洋館
鉄砂とは白磁に鉄絵具を用いて文様を描く技法を指します。17世紀代は、度重なる戦乱によって青花に用いるコバルト顔料が不足したため、鉄砂がさかんに…
-
【白磁蓋付壺】朝鮮時代-19世紀-常設展-東京国立博物館-東洋館
白磁は朝鮮の宮廷において祭器や飲食器として重用されました。中国・景徳鎮窯の影響を受け、15世紀頃に生産が確立、京畿道広州に官窯が設置されます。こ…
-
【白磁蓋付鉢】朝鮮時代-16世纪-常設展-東京国立博物館-東洋館
高く立ち上がった高台に下膨れの丸い胴、そして小さな鈕の付いた甲高の蓋がそなわっています。胎はやや灰白色を帯び、厚みがあります。朝鮮王朝では白磁は…
-
【白磁三耳鉢】朝鮮時代-19世紀-常設展-東京国立博物館-東洋館
大ぶりの鉢で、側面を切り込んだいわゆる割高台をそなえており、祭祀で用いられたものと考えられます。口縁下には3か所、ひもで留めたような不思…
-
【粉青鉄絵魚文俵壺】朝鮮時代-15~16世紀-常設展-東京国立博物館-東洋館
中ほどが膨らんだ円筒形の胴の中央に口頸部が付くこの器形は、俵を横にしたような形状であることから俵壺と呼ばれます。水辺の草と魚…
ページ上部へ戻る
Copyright © 【電子版】jin11-美術史 All rights reserved.
最近のコメント