カテゴリー:05・室町時代
-
雪村周継(せっそんしゅうけい)による作品で、墨絵(インク画)が用いられた「風景なかのヒヒ」は、一対の六曲一隻屏風(六曲屏風)の絵画です。
この作品は、風景の中に描かれたヒヒ(サル)たちを描いたもので、雪村周継の特…
-
式部 輝忠(しきぶ てるただ、生没年不詳)は、日本の室町時代後期、16世紀の水墨画家であり、初期は仲安真康や祥啓に学んだが、のちに小田原狩野派と関係をもちつつ、狩野元信の安定した構成様式を取り入れ、独自の画風を切り開い…
-
朱漆高盤(しゅしつたかばん、またはあけしだかばん)は、日本の室町時代に根来寺(ねごとじ)という寺院が製作した漆器の一種です。根来塗(ねごとぬり)とも呼ばれることがあります。根来塗は、主に紅漆(べにうるし)と呼ばれる漆を…
-
「高野四所明神像」は、室町時代の作品の一つです。これは、高野山(こうやさん)という霊山に祀られている四柱の明神(守護神)を表現した仏像群です。高野山は、紀伊山地に位置し、修験道(しゅげんどう)という山岳信仰を基盤とする…
-
室町時代の美術は、幕府政権の成立や社会の安定化に伴い、独自の発展を遂げました。
宋元画の影響: 室町時代の美術は、中国の宋や元の絵画に大きな影響を受けました。宋元画は、写実的で繊細な筆致や自然や風景の描写に重点…
-
「備前牡丹餅平鉢」は、自然灰釉が施された備前焼の平鉢を指します。これは室町時代の日本で作られた陶磁器で、特定の釉薬と様式に基づいています。
「備前牡丹餅平鉢」は、その名の通り、平らな形状を持つ鉢で、自然灰釉が使わ…
ページ上部へ戻る
Copyright © 【電子版】jin11-美術史 All rights reserved.
最近のコメント