カテゴリー:7◆収蔵品
-
「ヒンギ」とは男性が肩や腰に巻く衣装を、「コンブ」とは赤色を指します。あらかじめ染め分けた経糸を用いて、鳥や蛇、人の頭部を経絣で織り表しています。スンバ島でのかつての首狩りの風習から、首架文は勝利を願うモチーフとして用…
-
スリムットは、肩掛や腰巻に用いられた大判の布です。中央の鉤形の幾何文様をあらわしたイカット(経絣)に、両端の縦縞文様の布を剥ぎ合わせています。濃い赤と黒に染めた幾何文様に、インドネシア染織に特徴的な、先のとがった鋸歯文…
-
経糸を赤茶、白、濃茶に染め分けて、文様を織り出したイカット(経絣)です。ボルネオ島イバン族によって織られる「プア」と称される布は、神聖な力を持つと信じられてきました。いくつもの鉤形を複雑に連ねることで、文様を表現してい…
-
サロンは筒状に仕立てられてた腰衣で、巻きスカートのように着用します。草花や鹿、孔雀、蝶など、さまざまな動植物がうねるような輪郭で表されます。白地に映える鮮やかな色遣いと、独特のモチーフの形状がジャワ島北岸のバティックの…
-
カインは「布」、カパラは「頭」を意味します。チャンティンと呼ばれる金属製の細い筒で温めた蠟を置き防染し、緻密な幾何学文を染めます。頭に被る際には対角線で折りたたむため、表に出る部分にのみ金箔を捺しています。儀礼の際に着…
-
筒状に縫い合わせられた腰衣です。同じ形状のモチーフが繰り返されるため、蠟置きにはチャップと呼ばれる金属製の型を用いたのでしょう。赤と藍で鮮やかに染めた上には、金箔を施しています。三角形が連続する鋸歯文様はトゥンパルと呼…
-
【帯 菱何文浮織】インドネシア・スマトラ島西部-20世紀-浮紋識(絹)-ダド・マジラン氏、モハマット・シャフェイ氏寄赠-常設展-東京国立博物館-東洋館
【帯 菱何文浮織】インドネシア・スマトラ島西部-20世紀-浮…
-
スマトラ島西部のミナンカバウ族の男性たては、儀礼時に壮麗な衣装をまといました。経糸に絹、緯糸に木綿を用いた赤色の裂に、金糸を表面で浮かせ幾何学文を表しています。襟ぐりからは裏面も見え、金糸がふんだんに裂幅いっぱいまで織…
-
カインは「布」、パンジャンは「長い」を意味し、巻きスカートのように着用します。一面に金箔が捺された儀礼用の腰布です。裏面を見ると藍一色で緻密に幾何学文を染めていることが分かります。金属製の細い筒(チャンティン)と型(チ…
-
あらかじめ染め分けた多色の緯糸を織り込み、文様を表したイカット(緯絣) です。複雑かつ抽象的な文様は草花文とも、双翼のガルーダとも指摘されています。スマトラ島では、類似する文様のイカットに金糸を織り込んだ作品も製作され…
ページ上部へ戻る
Copyright © 【電子版】jin11-美術史 All rights reserved.
最近のコメント