カテゴリー:7◆収蔵品
-
【仏陀及び両脇侍坐像】ミャンマー-15〜16世紀-青銅-常設展-東京国立博物館-東洋館
ミャンマーの15世紀から16世紀に作られた青銅の仏陀及び両脇侍坐像は、ミャンマーの仏教美術の傑作として知られていま…
-
【ジャムバラあるいはクベーラ坐像】インドネシア中部ジャワ時代8〜9世紀-青銅-常設展-東京国立博物館-東洋館
中部ジャワ期のインドネシアでは、仏教、ヒンドゥー教がともに栄えました。この像は、仏教ならジャムバラ、…
-
【宝冠仏及び両脇侍坐像】ミャンマー-15〜16世紀-青銅-常設展-東京国立博物館-東洋館
ミャンマー西部、アラカン地方で制作されたと考えられる作品。透かし彫りで唐草文などの意匠を表わした大ぶりの台座の上…
-
【仏陀立像】スリランカ-カロンナルク時代12〜13世紀-青銅-常設展-東京国立博物館-東洋館
頭頂にラッサミーとよばれる火炎形の突起をつけ、右掌には四弁の花文が線刻されています。スリランカでは仏教が優勢…
-
【ナーガ形飾り金具】カンボジア、バコーン-アンコール時代12世紀-青銅-常設展-東京国立博物館-東洋館
ナーガとは、コブラの頭をもち、神的な性格をもつ蛇です。この飾り金具は、王族や貴紳たちが乗る輿の装飾に用いら…
-
【仏陀坐像】ミャンマー-コンバウン朝18世紀-青銅-常設展-東京国立博物館-東洋館
ビルマ最後の王朝コンバウン朝の仏像様式のひとつ、アヴァ様式の仏像です。結跏趺坐、触地印はパガン時代から好まれる定型ですが、アヴ…
-
【仏陀頭部】タイ-アユタヤー時代15世紀-銅造-常設展-東京国立博物館-東洋館
タイのアユタヤ王国は、14世紀から18世紀にかけて栄えた王国であり、タイの歴史において非常に重要な時代でした。アユタヤー時代には、…
-
【銅鼓】中国南部出土|後漢〜唐時代・2〜9世紀-青銅-常設展-東京国立博物館-東洋館
面径が92.6センチに達するものの、高さは41.3センチしかありません。鼓面には光芒文の周囲に遊旗文、花文、蛙形の装飾などを…
-
左右の形が非対称の銅斧で、刃部の幅41.5センチ、高さ27センチに達します。柄に挿しこめるように袋状の基部を備えていますが、これほどの大きさですので実用品ではなかったでしょう。インドネシア東部では極端に大型化した銅鼓も…
-
【銅鼓】インドネシア東部出土-初期金属器時代・6〜12世紀-青銅-常設展-東京国立博物館-東洋館
銅鼓のなかにあって、インドネシア東部で発達した縦長の銅鼓、通称「モコ」は異彩を放っていま 印度尼西亚东部的铜鼓形…
ページ上部へ戻る
Copyright © 【電子版】jin11-美術史 All rights reserved.
最近のコメント