カテゴリー:7◆収蔵品
-
コバルトを営莉とする菁箱の上に、白、 赤、金、黒の絵具で文様が描かれています。ペルシア語で青藍色を「ラジュヴァルド」ということから、ラジュヴァルディナ陶器と呼ばれます。イランのカーシャーン窯などで12世紀後半から14世…
-
雌ライオンの頭をもった女性像で表されるセクメトは、人々に癒しをもたらす女神として信仰を集めました。この像は、古代エジプト最盛期の王アメンヘテプ3世が作らせたもの。王は数百体ものセクメト像を自身の神殿に並べ、国の安寧を願…
-
彩文双耳壺は、キプロス島で古代に使用された陶器製の壺の一種です。この壺は、特徴的な二つの耳(取っ手)が付いていることが特徴であり、持ち運びや注ぎ口を利用して液体を注ぐ際の安定性を高める役割を果たしていました。
彩…
-
【テラコッタ小像及破片】中国・ヨートカン|1〜4世紀|テラコッタ-常設展-東京国立博物館-東洋館
【テラコッタ小像及破片】中国・ヨートカン|1〜4世紀|テラコッタ-常設展-東京国立博物館-東洋館
【テラ…
-
「托胎霊夢」とは、仏教における重要な出来事の一つであり、釈迦牟尼仏(仏陀)の母親であるマーヤー(Maya)が仏陀を宿す夢を見た出来事を指します。この出来事は、ガンダーラ地域などで制作された仏教美術においてもしばしば彫刻…
-
パキスタンのガンダーラ地域は、クシャーン朝の時代に仏教芸術が栄えた場所であり、多くの仏教の遺跡や美術作品が見つかっています。その中には、仏教の主要な出来事の一つである「仏伝(ぶつでん)誕生」を表現した片岩の彫刻も含まれ…
-
パキスタンのガンダーラ地域は、クシャーン朝の時代に仏教芸術が栄えた場所であり、多くの仏教の遺跡や美術作品が見つかっています。その中には、「涅槃」を表現した片岩の彫刻も含まれています。
「涅槃」は、仏教において釈迦…
-
弥勒は釈迦の涅槃の後、56億7千万年後に兜率天からこの世に降下し、人々を救済すると考えられています。この作品は、兜率天上の宮殿で弥勒菩薩が説法する様子を表わしたものです。ガンダーラにおいて弥勒信仰が盛んだった様子を物語…
-
パキスタンのガンダーラ(Gandhara)は、古代において仏教芸術が栄えた重要な地域です。ガンダーラは現在のパキスタンの北西部に位置し、クシャーン朝(Kushan Empire)の時代、紀元2世紀から3世紀にかけて特に…
-
「如来および供養者群像」は、パキスタンのガンダーラ地域でクシャーン朝時代に制作された仏教美術の作品の一つを指します。
ガンダーラ美術は、ギリシャの彫刻技法とインドの仏教美術が融合した独自の芸術スタイルを持っていま…
ページ上部へ戻る
Copyright © 【電子版】jin11-美術史 All rights reserved.
最近のコメント