カテゴリー:青銅器
-
【金かけ双耳銅缽 Incense burner with animal-mask handles】明時代晩期
「金かけ双耳銅缽」は、明代晩期(1368年-1644年)に作られた銅製の缽(ぼ、ボウル、鉢)で、その外側に金箔や金メッキを施して装飾されたものを指します。また、「双耳」とは、容器の両側についた取っ手や耳のことを指します… -
【青銅觥 Wine pouring vessel (Gong)】殷商時代
殷商時代(紀元前16世紀から紀元前11世紀)の青銅觥(こう)は、古代中国の青銅器の一種であり、儀式や祭祀などの重要な場面で使用される飲酒用の容器です。 青銅觥の特徴: 青銅觥は、青銅製の大型の杯や杯状の容器で、… -
【仏陀及び両脇侍坐像】ミャンマー-15〜16世紀-青銅-常設展-東京国立博物館-東洋館
【仏陀及び両脇侍坐像】ミャンマー-15〜16世紀-青銅-常設展-東京国立博物館-東洋館 ミャンマーの15世紀から16世紀にかけて作られた青銅の仏陀及び両脇侍坐像は、ミャンマーの仏教美術の重要な作品です。これらの… -
【ヴィシュヌとガルダ像】カンボジア-アンコール時代12〜13世紀-青銅-常設展-東京国立博物館-東洋館
【ヴィシュヌとガルダ像】カンボジア-アンコール時代12〜13世紀-青銅-常設展-東京国立博物館-東洋館 両腕を広げて立つガルダ像の両肩の上に、四臂のヴィシュヌ像が立っています。ヴィシュヌは、右第1手に宝珠、第2手… -
【飾り金具】カンボジア、バンテアイ・サムレ-アンコール時代12〜13世紀-青銅-常設展-東京国立博物館-東洋館
【飾り金具】カンボジア、バンテアイ・サムレ-アンコール時代12〜13世紀-青銅-常設展-東京国立博物館-東洋館 バンテアイ・サムレは、アンコール・ワットの東に位置するヒンドゥー教寺院です。筒状の飾り金具で、用途… -
【観音菩薩立像】インドネシア中部ジャワ時代8〜9世紀-青銅-常設展-東京国立博物館-東洋館
【観音菩薩立像】インドネシア中部ジャワ時代8〜9世紀-青銅-常設展-東京国立博物館-東洋館 四臂の観音像。右手は、与願印、数珠、左手は、蓮華、経巻をとっています。左右相称性、腰にめぐらせた布の表現などは… -
【仏陀及び両脇侍坐像】ミャンマー-15〜16世紀-青銅-常設展-東京国立博物館-東洋館
【仏陀及び両脇侍坐像】ミャンマー-15〜16世紀-青銅-常設展-東京国立博物館-東洋館 ミャンマーの15世紀から16世紀に作られた青銅の仏陀及び両脇侍坐像は、ミャンマーの仏教美術の傑作として知られていま… -
【ジャムバラあるいはクベーラ坐像】インドネシア中部ジャワ時代8〜9世紀-青銅-常設展-東京国立博物館-東洋館
【ジャムバラあるいはクベーラ坐像】インドネシア中部ジャワ時代8〜9世紀-青銅-常設展-東京国立博物館-東洋館 中部ジャワ期のインドネシアでは、仏教、ヒンドゥー教がともに栄えました。この像は、仏教ならジャムバラ、… -
【宝冠仏及び両脇侍坐像】ミャンマー-15〜16世紀-青銅-常設展-東京国立博物館-東洋館
【宝冠仏及び両脇侍坐像】ミャンマー-15〜16世紀-青銅-常設展-東京国立博物館-東洋館 ミャンマー西部、アラカン地方で制作されたと考えられる作品。透かし彫りで唐草文などの意匠を表わした大ぶりの台座の上… -
【仏陀立像】スリランカ-カロンナルク時代12〜13世紀-青銅-常設展-東京国立博物館-東洋館
【仏陀立像】スリランカ-カロンナルク時代12〜13世紀-青銅-常設展-東京国立博物館-東洋館 頭頂にラッサミーとよばれる火炎形の突起をつけ、右掌には四弁の花文が線刻されています。スリランカでは仏教が優勢…
最近のコメント