カテゴリー:彫刻
-
パキスタンのガンダーラ地域は、クシャーン朝の時代に仏教芸術が栄えた場所であり、多くの仏教の遺跡や美術作品が見つかっています。その中には、「涅槃」を表現した片岩の彫刻も含まれています。
「涅槃」は、仏教において釈迦…
-
弥勒は釈迦の涅槃の後、56億7千万年後に兜率天からこの世に降下し、人々を救済すると考えられています。この作品は、兜率天上の宮殿で弥勒菩薩が説法する様子を表わしたものです。ガンダーラにおいて弥勒信仰が盛んだった様子を物語…
-
パキスタンのガンダーラ(Gandhara)は、古代において仏教芸術が栄えた重要な地域です。ガンダーラは現在のパキスタンの北西部に位置し、クシャーン朝(Kushan Empire)の時代、紀元2世紀から3世紀にかけて特に…
-
「如来および供養者群像」は、パキスタンのガンダーラ地域でクシャーン朝時代に制作された仏教美術の作品の一つを指します。
ガンダーラ美術は、ギリシャの彫刻技法とインドの仏教美術が融合した独自の芸術スタイルを持っていま…
-
アフガニスタンのハッダ(Hadda)は、古代から中世にかけて仏教の重要な遺跡が存在する場所であり、アフガニスタンの東部に位置します。3世紀から5世紀にかけて、この地域は仏教文化が栄え、多くの仏教の遺物や芸術作品が生み出…
-
ガンダーラと並んで仏像の誕生した地として知られるマトゥラーの作品。弓形の眉を隆起線で表し、口元に微笑を浮かべる表情や、小ぷりの肉警は、クシャーン朝のマトゥラー仏の特徴です。頭髪は螺髪としており、クシャーン朝後期の制作と…
-
中央の如来像は、偏袒右肩、胸前で説法印を結び、蓮華座上に結蹦踐蒸し、その周囲に、梵天、帝釈天、菩薩半跏像、供養者像などが配されます。こうした図像はかつて仏伝中の筈衛城の神変とされていましたが、近年では大乗仏教との関わり…
-
仏塔などを飾ったレリーフの一部。頭から薄手の衣をまとい、後ろ姿で樹下に立つ女性を表わします。古来、インドで信仰された樹木の精霊ヤクシニーとみられ、後世は樹下美人図の原型となりました。生命力の象徴として官能的な姿で表現さ…
-
弓をたすきがけにした兵士が、足を組んで腰かけています。ガンダーラ美術では、釈迦の生涯をつづった仏伝美術が発達しました。弓を持つ兵士形の姿が表される場面としては、出家踰城、降魔成道などが想起され、そうした場面の一部をなし…
-
【女神立像】カンボジア、プレア・コー-アンコール時代-常設展-東京国立博物館-東洋館
プレア・コー(Preah Ko)は、カンボジアのシェムリアップ省に位置するアンコール遺跡の一つです。プレア・コーは、9世紀に…
ページ上部へ戻る
Copyright © 【電子版】jin11-美術史 All rights reserved.
最近のコメント