カテゴリー:漆器
-
【宝船「長崎丸」】江崎栄造-皇居三の丸しょうぞうかん収蔵
「宝船『長崎丸』」は、大正5年(1916年)に江崎栄造によって制作され、現在、皇居、三の丸、しょうぞうかんに収蔵されている貴重な工芸品です。この作品は、宝船の形状をした美術工芸品で、玳瑁(べっこう)、木、蒔絵(まきえ)… -
【霊芝置物】-皇居三の丸尚蔵館収蔵
この霊芝置物は、明治時代に制作されたもので、マンネンタケ(霊芝)を模した木製漆塗の置物です。現在、皇居三の丸尚蔵館に収蔵されており、箱書きには「吹上御苑発生」と記されています。 「霊芝置物」は、明治時代に制作され… -
【はないかだ文様長手文庫】磯矢阿伎良ー東京国立近代美術館所蔵
「はないかだ文様長手文庫」は、磯矢阿伎良によって1934年に製作された日本の漆芸作品であり、その美しさと技術的な精緻さから、東京国立近代美術館に所蔵されています。この作品は、漆芸の中でも特に重要な位置を占めており、阿伎… -
【浪花の夢蒔絵硯箱 Writing Box (Suzuribako) with “Dream in Naniwa” Design】江戸時代
「浪花の夢蒔絵硯箱」は、江戸時代に製作された美しい蒔絵の硯箱です。蒔絵(まきえ)は、漆を用いて模様や装飾を施す伝統的な日本の工芸技術です。 この硯箱は、漆で塗られた木材を基にしており、金箔や銀箔の高蒔絵(たかまき… -
【 紅漆戧金雲龍紋經箱 Sutra box with dragons amid clouds】明時代永楽
この「紅漆戧金雲龍紋經箱」は、明代永楽時代(1368年-1644年)に作られた經(仏典や経典などの宗教的な書物)を保管するための箱を指します。永楽帝は明代初期の皇帝であり、彼の治世は芸術と文化の繁栄が見られる時期でした… -
填漆描金勾蓮蝙蝠葵花式攢盒-清時代-特別展【食味人間】四川博物院・中国国家博物館
填漆描金勾蓮蝙蝠葵花式攢盒-清時代-特別展【食味人間】四川博物院・中国国家博物館 名称:食味人間会期:2020年11月26日~2021年2月28日会場:四川博物院-特別展示ホール1住所:四川省成都市浣花南路251… -
錦地五龍図彫漆塗金盤-清時代-特別展【食味人間】四川博物院・中国国家博物館
中国清時代の錦地五龍図彫漆塗金盤は、中国清朝時代に作られた装飾的な金盤です。盤の表面には錦地と呼ばれる織物のような模様が施されており、その上に五龍図が彫り込まれています。彫漆塗金の技法を用いて作られており、木製の盤に漆… -
長方形描金漆碟-清時代-特別展【食味人間】四川博物院・中国国家博物館
長方形描金漆碟-清時代-特別展【食味人間】四川博物院・中国国家博物館 名称:食味人間会期:2020年11月26日~2021年2月28日会場:四川博物院-特別展示ホール1住所:四川省成都市浣花南路251号主催:四川… -
乾隆款菊瓣朱漆蓋碗-清時代-特別展【食味人間】四川博物院・中国国家博物館
乾隆款菊瓣朱漆蓋碗-清時代-特別展【食味人間】四川博物院・中国国家博物館 名称:食味人間会期:2020年11月26日~2021年2月28日会場:四川博物院-特別展示ホール1住所:四川省成都市浣花南路251号主催:… -
清雍正・珊瑚雲龍福寿紋桃式盒-漱芳齋-【重華宮へ入り】巡回展-成都博物館-成都市-四川省
名称:巡回展【重華宮へ入り】会期:2019年10月1日-2019年11月30日会場: 成都博物館住所:四川省成都市青羊区小河街1号 清雍正・珊瑚雲龍福寿紋桃式盒-漱芳齋-【重華宮へ入り】巡回展-成都博物館-成都市…
最近のコメント