喬 子一覧
-
沈黙の青——松本竣介《黒い花》にみる都市の孤独と精神の風景透明な層の中に潜む声なき抵抗と、1940年代の青の寓話
1940(昭和15)年に制作された松本竣介《黒い花》は、戦時下の日本美術においてきわめて異質な輝き…
-
静かに立つ光——深沢紅子《立てる少女》にみる戦後女性像の美学色と余白の呼吸が紡ぐ、ひとりの少女の内なる時間
1959年、文部省買上げとなった深沢紅子《立てる少女》は、戦後日本の洋画史の中で、特異な静けさを放つ作品…
-
色の詩が聴こえる——甲斐仁代《秋のうた》にみる光と時間の層1959年、色彩の響きで季節を奏でた一枚の“うた”
1959年、甲斐仁代によって描かれた《秋のうた》は、日本の戦後洋画史のなかでも特に「色彩の詩学」を体現…
-
凝縮する存在——藤川栄子《塊》にみる形と精神の臨界点1959年、日本抽象絵画の転換点に立ち現れた“見る”と“感じる”の境界
1959年、藤川栄子が制作した《塊》は、東京国立近代美術館に収蔵される彼女の代表作であ…
-
「色彩の静けさ――森田元子《想い》にみる戦後初期の女性のまなざし」
1947年、敗戦からわずか二年後に開催された第3回日展。その出品作のひとつに、森田元子の油彩画《想い》がある。焼け跡の街がまだ復興の途上にあり、…
-
「窓の向こうの再生――有馬さとえ《題名不詳》にみる戦後の呼吸」
東京国立近代美術館が所蔵する有馬さとえの油彩画《題名不詳》は、1946年から1951年頃の制作と推定される。その名の通り、作品には固有の題名が存在し…
-
軽やかなる抵抗の絵画――桂ゆき《秋》にみる自由と遊戯の精神抽象と具象のはざまで揺れる、戦後前衛美術における女性画家の独立精神
1955年に描かれた桂ゆきの《秋》は、戦後日本美術の中でもひときわ異彩を放つ作品で…
-
赤の記憶——三岸節子《静物(金魚)》にみる戦後洋画の再生-黒と白の狭間に泳ぐ生命、女性画家の眼差しが切り拓いた造形の新地平
1950年、戦後の混乱がなお続くなかで、三岸節子は《静物(金魚)》を描いた。東京国立近代…
-
海の神話を超えて——竹内栖鳳《海幸》と近代日本画の臨界点-写生の精神と戦時下の美学が交錯する、巨匠最後のまなざし
1942年(昭和17年)、竹内栖鳳はその長い画業の終着点において《海幸》を描いた。絹本彩色による本…
-
「静けさの力──秋野不矩《桃に小禽》にみる戦時下の希望」1942年、絹の光に託された生命の祈り
1942年、戦時の緊張が社会の隅々にまで及んでいた時代、秋野不矩は《桃に小禽》を描いた。絹本彩色による小さな花鳥…
ページ上部へ戻る
Copyright © 【電子版】jin11-美術史 All rights reserved.
最近のコメント