喬 子一覧
-
左右の形が非対称の銅斧で、刃部の幅41.5センチ、高さ27センチに達します。柄に挿しこめるように袋状の基部を備えていますが、これほどの大きさですので実用品ではなかったでしょう。インドネシア東部では極端に大型化した銅鼓も…
-
【加彩陶壺】タイ北東部出土-前1000年頃-常設展-東京国立博物館-東洋館
表面を白く塗り、赤で文様を描いています。バンチェンではこのような彩色土器がこれまでにたくさん出土しています。キノコ形の土製品は、本作の…
-
【黑色杯】タイ北東部出土-前1000年頃-常設展-東京国立博物館-東洋館
丸底の器に安定のための高台をとりつけた鼓形の土器です。全体を黒く焼き上げるのは、タイ東北部を中心とするバンチェン文化のなかでも比…
-
【ガラス管】タイ北東部出土-前3〜2世紀頃-常設展-東京国立博物館-東洋館
…
-
【ガラス玉】タイ北東部出土-前3〜2世紀頃-常設展-東京国立博物館-東洋館
算盤玉のようなガラス玉60個をひもで連ねたもの。濃緑色や碧色などの玉が混ざっています。インドからの交易品か、インドの技術にもと…
-
【鑿状銅器】タイ北東部出土|前1千年紀-常設展-東京国立博物館-東洋館
これらの鑿状銅器は、前1千年紀に当たる紀元前1000年頃から紀元前1年ごろまでの時期に作られたものです。鑿は、木や石材などを削るために使わ…
-
【銅製鈴付腕輪】タイ北東部出土-前3〜2世紀-常設展-東京国立博物館-東洋館
バンチェン遺跡出土の腕輪のなかには、鈴付きのものも含まれています。腕輪の外側に鈴を付けたもののほか、全体を中空に造った腕輪の…
-
【釣針】タイ北東部出土-前1千年紀-常設展-東京国立博物館-東洋館
タイ北東部で出土した前1千年紀の銅製釣針は、古代の漁業や水産業における重要な道具であったことを示しています。これらの出土品は、タイの古…
-
バンチェン遺跡からは大量の青銅製の腕輪が出土しています。直径は4センチ前後から15センチ超のものまで、大小様々です。形態もこぶ状の装飾がついたものや、中空の構造になっているものなど、バラエティーに富んでいたこと…
-
【銅製斧・鑿】伝インド、ウッタル・プラデシュ出土-埋蔵銅器文化·前1500年頃-常設展-東京国立博物館-東洋館
ウッタル・プラデシュ州から出土した紀元前1500年頃の銅製斧と鑿は、埋蔵銅器文化の重要な遺…
ページ上部へ戻る
Copyright © 【電子版】jin11-美術史 All rights reserved.
最近のコメント