喬 子一覧
-
中国のヨートカン(Yotkan)は、新疆ウイグル自治区に位置する古代の遺跡で、かつて高昌国(Gaochang)として知られる都市国家が存在していました。高昌国は、4世紀から5世紀にかけて栄えたシルクロードの交易都市であ…
-
「海獣装飾板」は、クシャーン朝の時代に作られた芸術作品の一つで、パキスタンで発見されたものです。クシャーン朝は紀元2世紀から3世紀にかけて栄えた古代の王朝で、アフガニスタン、パキスタン、およびインドの一部を支配していま…
-
アフガニスタンのクンドゥズ付近は、古代においてクシャーン朝の支配地域でありました。クシャーン朝は紀元2世紀から3世紀にかけて栄えた古代の王朝で、アフガニスタンを含む広大な地域を支配していました。この時期、クシャーン朝は…
-
仏塔などを飾ったレリーフの一部。頭から薄手の衣をまとい、後ろ姿で樹下に立つ女性を表わします。古来、インドで信仰された樹木の精霊ヤクシニーとみられ、後世は樹下美人図の原型となりました。生命力の象徴として官能的な姿で表現さ…
-
菩薩像は如来像と異なり、豪華な装身具を身につけた王族の姿で表わされました。釈尊が出家する前は王子だったことによります。この像は、持物がわかりませんが、ほかの菩薩像が着けるターバン冠飾がなく、頭髪を束ねていることから、弥…
-
イタリアデザインデー(IDD)は、イタリア外務・国際協力省が主催する国際的なイベントで、今年はイタリア産業デザイン協会(ADI)とイタリア文化遺産・活動省(MIBAC)が主催します。 2019年の第3回イタリアデザインデーのテーマは、「デザインと未来都市」です。これは、現代の都市のような複雑なオブジェクトに「デザイン」がどのように機能するかを探ることを目的としています。
-
右手を膝の前に垂れて地面に触れるのは降魔印(触地印)と言って、釈迦がさまざまな誘惑のことばを投げかける悪魔を退け、悟りを開いた時の姿であることを意味します。光背には「すべては因縁から生じる」ということばで始まる縁起法頌…
-
パキスタンの古代美術は、多様な文化や宗教の交流によって形成された豊かな遺産を持っています。パキスタンの地域は古代から歴史的なシルクロードの交易路として重要な位置を占めており、異なる文化や芸術が交流し、独自の美術様式が発…
-
筒状に縫い合わせられた腰衣です。同じ形状のモチーフが繰り返されるため、蠟置きにはチャップと呼ばれる金属製の型を用いたのでしょう。赤と藍で鮮やかに染めた上には、金箔を施しています。三角形が連続する鋸歯文様はトゥンパルと呼…
-
【帯 菱何文浮織】インドネシア・スマトラ島西部-20世紀-浮紋識(絹)-ダド・マジラン氏、モハマット・シャフェイ氏寄赠-常設展-東京国立博物館-東洋館
【帯 菱何文浮織】インドネシア・スマトラ島西部-20世紀-浮…
ページ上部へ戻る
Copyright © 【電子版】jin11-美術史 All rights reserved.
最近のコメント