喬 子一覧
-
【ヴィシュヌとガルダ像】カンボジア-アンコール時代12〜13世紀-青銅-常設展-東京国立博物館-東洋館
両腕を広げて立つガルダ像の両肩の上に、四臂のヴィシュヌ像が立っています。ヴィシュヌは、右第1手に宝珠、第2手…
-
【ヴァージィム力立像】カンボジアあるいはタイプレアンコール時代7〜8世紀-石造-常設展-東京国立博物館-東洋館
ヴィシュヌは、ヒンドゥー教三大神の一つとされ、維持を司り、種々に変身(アヴァターラ)して世界を救済…
-
【飾り金具】カンボジア、バンテアイ・サムレ-アンコール時代12〜13世紀-青銅-常設展-東京国立博物館-東洋館
バンテアイ・サムレは、アンコール・ワットの東に位置するヒンドゥー教寺院です。筒状の飾り金具で、用途…
-
【ジャムバラあるいはクベーラ坐像】インドネシア中部ジャワ時代8〜9世紀-青銅-常設展-東京国立博物館-東洋館
中部ジャワ期のインドネシアでは、仏教、ヒンドゥー教がともに栄えました。この像は、仏教ならジャムバラ、…
-
【大日如来坐像】インドネシア-10世紀頃-青銅-常設展-東京国立博物館-東洋館
智拳印を結んで、天蓋下に坐しています。台座は、方形の須弥座の上にクッションのような部分をはさみ、その上に蓮華を表わすもので、東部ジ…
-
スフォルツェスコ城またはスフォルツァ城(イタリア語:Castello Sforzesco)は、イタリア・ミラノにある城塞。現在は美術館としても公開されている。
1.建設と初期の歴史:スフォルツェスコ城は、ミラノ公…
-
名称:特別展【光影浮空-欧州絵画500年】会期:2020年9月29日-2021年1月3日会場:成都博物館-一階-特別展ホール住所:四川省成都市青羊区小河街1号主催:成都博物館、インディアナポリス美術館
ジャン・ア…
-
【ナーガ形飾り金具】カンボジア、バコーン-アンコール時代12世紀-青銅-常設展-東京国立博物館-東洋館
ナーガとは、コブラの頭をもち、神的な性格をもつ蛇です。この飾り金具は、王族や貴紳たちが乗る輿の装飾に用いら…
-
ミャンマー(ビルマ)の古代美術は、数千年にわたる歴史と文化の中で発展してきた豊かな伝統を持っています。以下に、ミャンマー古代美術のいくつかの特徴や代表的な作品について説明します。
パゴダ(仏塔): ミャンマーの…
-
張り出した胴部から頚部にかけて、左右両側に小さな把手があります。外反した脚部は後漢時代の壺の特徴をよく示していますが、全体を覆う灰釉の温柔な色調は中国広東省からベトナム北部にかけての一帯で焼かれたことを窺わせます。
…
ページ上部へ戻る
Copyright © 【電子版】jin11-美術史 All rights reserved.
最近のコメント