金 一一一覧
-
中央の如来像は、偏袒右肩、胸前で説法印を結び、蓮華座上に結蹦踐蒸し、その周囲に、梵天、帝釈天、菩薩半跏像、供養者像などが配されます。こうした図像はかつて仏伝中の筈衛城の神変とされていましたが、近年では大乗仏教との関わり…
-
弓をたすきがけにした兵士が、足を組んで腰かけています。ガンダーラ美術では、釈迦の生涯をつづった仏伝美術が発達しました。弓を持つ兵士形の姿が表される場面としては、出家踰城、降魔成道などが想起され、そうした場面の一部をなし…
-
八大菩薩とは、大乗仏教を代表する観音、金剛手、文殊、弥勒、虛空蔵、地、除蓋障、賢の総称。著名な菩薩を集成し、7世紀末ごろに成立しました。釈迦を中心に、左右に4体ずつ配置します。持物が不明瞭で必ずしも名称は特定できません…
-
インドのカジュラホ周辺は、チャンデーラ朝(10世紀から11世紀)の時代に栄えた地域であり、チャンデーラ朝はヒンドゥー教の王朝でした。カジュラホはこの王朝の首都であり、美しいヒンドゥー寺院が建設されたことで有名です。
…
-
3月17日【日曜日】14:30-16:30
会場:成都博物館 学術報告庁
講演者:呂澎 教授
料金:無料
-
【如来坐像】アフガニスタン・ハッダ|4~5世紀|ストウッコ|加藤宏氏寄贈-常設展-東京国立博物館-東洋館
【如来坐像】アフガニスタン・ハッダ|4~5世紀|ストウッコ|加藤宏氏寄贈-常設展-東京国立博物館-東洋館…
-
ガンダーラの仏像は、ギリシア彫刻の影響を受けた、写実的な表現に特徴があります。彫りの深い顔、波型の頭髪、両肩をおおう衣の流れるような襞にその特色があらわれています。腹部のふくらみ、左膝を軽く曲げた様子が衣を通してうかが…
-
花網飾りを持つガンダーラの菩薩像は、観音菩薩と考えられる作例が多いですが、本像は頭のターバン飾りにガルダにさらわれるナーギニーの図を表わしているのが特異です。また、交脚像には弥勒菩薩の作例が多く、像の名称は意見が分かれ…
-
【ファッローとアルドクショー像】パキスタン・マルダン地区|クシャーン朝・2〜3世紀|片岩-常設展-東京国立博物館-東洋館
【ファッローとアルドクショー像】パキスタン・マルダン地区|クシャーン朝・2〜3世紀|片岩…
-
中央の鉢は釈尊が四天王から各1つずつ受け取って重ねたもの。ロ縁の刻線は重ねた様子を表現しています。左右の脚を交差させて坐す菩薩は弥勒菩薩。釈尊の鉢は後継者である弥勒と菩薩が思惟を続ける兜率天に至ったといわれます。ガンダ…
ページ上部へ戻る
Copyright © 【電子版】jin11-美術史 All rights reserved.
最近のコメント