【題名不詳】有馬さとえ(三斗枝)ー東京国立近代美術館所蔵

【題名不詳】有馬さとえ(三斗枝)ー東京国立近代美術館所蔵

「題名不詳」という沈黙

東京国立近代美術館に所蔵される有馬さとえの油彩画《題名不詳》は、1946年から1951年頃に制作されたと考えられる。作品に固有の題名が与えられていないことは、観る者に大きな解釈の余地を与える。同時に、この「無題性」は、作品の成立背景を知ることでむしろ鮮やかに輪郭を得る。有馬が本作を描いたのは、1945年の空襲で渋谷の自宅を失い、荻窪の知人宅2階に身を寄せていた時期であった。つまり、この作品は、戦災直後の避難生活の只中で、眼前に広がる限られた景色を、明るい色彩と伸びやかな筆触で捉えたものである。

有馬は戦前、帝展の洋画部門で女性として初めて特選を受賞するなど、当時の女性画家としてはきわめて稀な地位を築いた人物である。しかし、戦前の作風は暗く沈んだ色調が多く、内省的な傾向が強かった。戦後の《題名不詳》には、その表現が一変した姿がある。影の中にすら青や緑、紫といった色を置き、画面全体を彩度の高い響きで満たしている。それは、戦争の暗黒を抜けた後の呼吸のような明るさであり、また画家自身の生の再生を象徴している。

画家の歩みと戦前・戦後の作風変化

鹿児島に生まれた有馬は、1911(明治44)年に上京し、岡田三郎助に師事して洋画の基礎を学んだ。岡田門下の多くがそうであったように、初期にはアカデミックな写実と穏やかな色調が基盤となった。しかし1920年代後半、帝展での受賞を契機に、人物表現を中心に活動を展開する。有馬の戦前作品には、落ち着いた褐色や深緑が画面を支配する傾向があり、陰影の中に人物の存在を沈潜させる構成が目立った。そこには、女性画家としての立場や社会的制約も影響していたと考えられる。

一方、戦後の《題名不詳》には、この「沈潜」が見事に解き放たれている。背景の空気は軽く、筆致は大きく、色彩は解放されている。戦前・戦後でこれほどの作風転換を示す女性画家は多くない。有馬にとって、戦後は単なる時代の区切りではなく、画家としての呼吸法を新たに獲得する契機であったのだ。

制作背景――荻窪の二階から

本作は、荻窪の知人宅2階の部屋からの眺めを描いたとされる。眼下に広がる住宅街や庭木、遠景の空と雲――それらは決して劇的な風景ではない。むしろ日常的で、ありふれた眺めである。だが、戦災によって日常を奪われた直後にあっては、この「ありふれた景色」こそが尊く、新鮮で、描くに値する対象だったのではないか。

画面はやや高い位置からの視点で構成され、遠景に向かって空間がひらけていく。家屋の屋根や壁面には、影でさえも紫や青が混じり、緑の葉は明るく、空は複数の色層で構成される。この視点の高さと色彩の豊かさが、物理的な制約の中でも精神的な広がりを獲得している印象を与える。

色彩と筆触――戦後の解放感

戦前の有馬の画面は、色調を抑えた密度の高い描写が主であったが、《題名不詳》では色面が呼吸している。まず注目すべきは「影」の色である。屋根の陰影や建物の影に青や緑、紫が積極的に用いられている。この多色性は、印象派以降の西洋絵画の影の描き方に通じるが、有馬の場合、それが単なる光学的分析ではなく、感情の反映として作用している。

筆触は大胆かつ伸びやかで、部分的にキャンバスの地が透けるほどの軽やかさを持つ。この「余白」を残すような筆運びは、戦後の物資不足から来る画材節約の結果かもしれないが、結果的に画面に呼吸感を与えている。色彩が明るくても甘くならないのは、この軽やかな筆致が構造的緊張を保っているからである。

「窓の絵」としての特性

この作品は、物理的に窓辺からの風景を描いた「窓の絵」としても位置づけられる。窓は、外界と内界を隔てる物理的な境界であると同時に、画家の精神的な視線の出入口でもある。特に避難生活の只中で描かれた窓外の景色は、画家にとっての「外界への希望」と「自らの内面の再確認」の両方を意味しただろう。

ヨーロッパ近代絵画でも、窓を介した風景表現はしばしば制作の契機となった。マティスやボナールが描く室内からの眺めは、色彩と光の実験場であり、同時に画家の感情の投影でもあった。有馬の《題名不詳》もまた、この系譜に連なる「窓の絵」であり、戦後日本の女性画家が西洋的視覚言語を自らの経験に引き寄せた希少な事例といえる。

戦後日本美術の中での位置

戦後の日本美術は、抽象表現、社会的リアリズム、アンフォルメルなど多様な潮流が混在し始めた時期であった。しかし、《題名不詳》はそのいずれにも直接は属さない。むしろ、具象的でありながら、色彩の構造化や筆触の解放において、戦後美術の新しい空気を体現している。

特に注目すべきは、女性画家としての立ち位置である。戦後の女性美術家は、美術教育機関での指導者として活動する者も多かったが、有馬は50年以上画家活動を続け、その作品は日展をはじめとする公式展覧会において一定の評価を得ていた。こうした長期的活動の中で、戦後初期の作品が示す作風転換は、その後の女性画家たちへの示唆となった。

「題名不詳」が示す普遍性

題名が欠落していることは、この作品を特定の物語や情景から解き放ち、観る者それぞれの経験や感情を投影させる余地を与える。もしこの作品に地名や出来事に由来する題名が付されていたなら、鑑賞者の解釈は限定されただろう。しかし「題名不詳」であることで、戦後のある時期、ある窓から見た「ひとつの景色」が、時代や場所を越えて共有される。

それはまた、戦後の日本人が経験した「日常の再獲得」という普遍的なテーマにも通じる。何気ない住宅街の風景が、色彩豊かに描かれること自体が、戦後社会の「希望」の視覚的な翻訳なのである。

再生の絵画

有馬さとえの《題名不詳》は、戦災直後の生活環境から生まれた作品でありながら、そこには暗さや絶望ではなく、むしろ再生の明るさが宿っている。戦前の沈んだ色調から解放された色彩、伸びやかな筆致、そして窓から広がる視界は、画家自身の精神的回復の証でもある。

題名を持たないこの作品は、特定の時間や場所に縛られず、今なお観る者に鮮やかな印象を与え続ける。戦後美術の中で女性画家が果たした役割を考える上でも、この一点は重要な位置を占める。日常的な風景に潜む希望を捉えたこの作品は、戦後の「静かな抵抗」と「美への執念」を同時に示す稀有な絵画といえるだろう。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

プレスリリース

登録されているプレスリリースはございません。

カテゴリー

ページ上部へ戻る