【想い】森田元子ー東京国立近代美術館所蔵

【想い】森田元子ー東京国立近代美術館所蔵

戦後初期の女性洋画家の視線

森田元子の作品《想い》は、戦後間もない1947年(昭和22年)に制作され、第3回日展に出品された油彩画である。制作年を考えれば、まだ焦土と化した都市の傷痕が生々しく残り、人々が日常生活の再建に追われていた時代である。その中で、本作は一種の静謐さと華やかさを併せ持ち、観る者に深い印象を残す。そこには、戦後復興期の混沌を超えて「個人の感情」や「美への志向」を守ろうとする作家の意志が読み取れる。

森田はもともと日本画を志したが、やがて洋画に転じ、女子美術学校(現・女子美術大学)西洋画科高等科で学んだ後、パリに渡航し、ポスト印象派の流れに連なるシャルル・ゲランに師事した。ゲランの薫陶を受けた色彩感覚や装飾的構成力は、戦前から戦後にかけての作品に通底している。《想い》もその延長線上にありながら、戦後という新たな時代の空気をまとっている。

画面構成と人物像の表情

《想い》に描かれるのは、椅子に腰掛け、ややうつむき加減で物思いに沈む女性像である。人物の周囲には花や装飾的な背景が配され、全体が色彩のリズムで構成されている。ポーズは静的だが、筆致と色の置き方により、視線は絶えず画面を巡る。

女性の表情は沈鬱ではなく、むしろ柔らかな陰影を帯びた思索の相を示す。戦後という時代を考えれば、悲嘆や喪失ではなく「未来への静かなまなざし」としての「想い」がここに示されているとも読める。この人物像は、モデルの個人的肖像であると同時に、戦後の新しい女性像の象徴ともなりうる。

色彩の明るさと装飾性

本作で特筆すべきは、背景や衣装に施された鮮やかな色彩である。赤、青、黄、緑といった純色が迷いなく置かれ、同時に互いの補色関係が巧みに計算されている。森田の色彩は、ゲランから学んだポスト印象派的な色面構成の影響を受けているが、それをより装飾的かつ女性的な感性で再構成している。

この明るさは、単なる色彩効果以上の意味を持つ。戦争で失われた日常を取り戻すために、画家は意識的に「美しいもの」「豊かな色」を画面に取り込んだと考えられる。それは現実逃避ではなく、荒廃の只中で人間らしい感情や文化的生活を守ろうとする試みであった。

戦後日本美術の文脈の中で

1947年は、戦後美術が再出発した時期であり、日展も帝展の系譜を引き継いで再開されて間もない。多くの作家が戦時体験や敗戦の衝撃を表現に刻み込む中で、森田の《想い》は抽象や社会的リアリズムではなく、あくまで具象的で抒情的な人物像を選んだ。これは一見保守的に見えるが、女性作家としての立場から見れば、戦後の混沌に抗して「個人の美意識」を貫くこと自体が、ある種の静かな抵抗であったともいえる。

また、戦前から帝展や日展で活躍していた女性洋画家は少なく、森田の存在は後進にとって貴重なモデルとなった。戦後に女子美術学校の教授として教鞭を執り、若い女性画家たちの育成に尽力したことも、その活動の延長線上にある。

「想い」という題名の意味

題名《想い》は、日本語として極めて抽象的であり、解釈の幅が広い。画面の女性像は何かを凝視しているわけではなく、内面に視線を向けているように見える。この「内面へのまなざし」は、戦後の新しい社会の中で女性が自分自身の生き方や役割を模索する姿を示唆しているかもしれない。

さらに、「想い」という語には、恋愛感情や郷愁、未来への希望など多層的なニュアンスが含まれる。戦争を経て、個々人の「想い」が自由に表現できるようになった時代背景を考えれば、この作品は戦後日本における新しい感情の解放を象徴するものとして読むことも可能である。

筆致と質感表現

森田の筆遣いは、細部において緻密でありながら、全体としては大胆な色面構成を優先する。衣服の文様や背景の花は、点描的なタッチや短いストロークで装飾性を高めつつ、人物の肌や髪には滑らかなグラデーションを与えている。これにより、人物と背景の関係は単なる前景・後景ではなく、色彩の響き合いとして一体化している。

また、油彩の厚みが画面に物理的な存在感を与えており、近距離で見ると絵肌の盛り上がりが光を受けて微細な陰影を生む。この物質感は、戦後間もない画材不足の時代にあっても、画家が表現に妥協しなかった証左である。

森田元子の作家像との関連

森田は生涯を通じて、鮮やかな色彩と女性像を中心とした作品を制作した。若い頃に憧れた上村松園の影響は、主題や人物描写の端正さに見ることができるが、松園の日本画的な抑制とは異なり、森田はより自由で開放的な色彩感覚を追求した。それは洋画を選び、パリで学んだ経験が支えている。

《想い》は、その画業の中で戦後初期を代表する一点であり、装飾性と抒情性の融合という森田の特徴が凝縮されている。また、家庭生活と創作活動を両立し続けた彼女の姿勢は、戦後の女性芸術家像の先駆けともなった。

《想い》の現代的意義

《想い》は、制作からおよそ80年を経た今もなお、観る者に鮮烈な印象を与える。それは単に時代の産物ではなく、人間が時代の混沌を生き抜くために必要な「美」と「感情」を守ろうとする意志の記録だからである。戦後という困難な時期にあって、森田元子は華やかな色彩と静かな人物像を通して、「生きることの肯定」を描き出した。

現代の私たちは、この作品を通じて、戦後日本の再出発期に女性画家が果たした役割と、その内面に宿る強さを再発見することができる。《想い》は、戦後美術史の中で決して埋もれてはならない一作であり、同時に、時代や国境を越えて共感されうる普遍的な感情の表現でもある。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

プレスリリース

登録されているプレスリリースはございません。

カテゴリー

ページ上部へ戻る