
「塊」という言葉の重み
1959(昭和34)年に制作された藤川栄子《塊》は、東京国立近代美術館に収蔵される同作家の重要な抽象作品である。題名に冠された「塊」という語は、一見すると物質的で直截的な意味合いを持つ。しかし、画面を前にすると、それが単なる物体の質量を指すのではなく、絵画的存在感の凝縮、あるいは精神的エネルギーの集積を示唆していることに気づく。本作は、藤川がキュビスム的な形態解体から完全抽象へと歩を進めた時期の結実であり、その短期間の探究がもたらす緊張感が、静かでありながら強い圧力を帯びて画面に漲っている。
藤川栄子は、戦後の日本美術において女性画家として特異な位置を占める。初期の彼女は、キュビスム的構成に傾倒し、対象の形態を幾何学的に分割し再構成することで、現実の視覚的秩序を再検証した。キュビスムは元来、物体を多視点からとらえ、その構造を平面上に開示する試みであったが、藤川の場合、その解体の過程において、すでに対象の物理的特性や具体的な意味を脱色する方向性が現れていた。この流れが、1959年からの純粋抽象への本格的な取り組みへとつながっていく。
当時の日本では、具体美術協会の活動やアンフォルメルの波が、画家たちに物質と画面の関係を再定義させる契機となっていた。藤川もまた、こうした国際的な抽象表現の動向を参照しつつ、自らのキュビスム的基盤を抽象空間へと移植する試みを行った。《塊》はその移行期の核心をなす作品である。
《塊》の画面全体は、やや温かみを帯びた黄色の色調で覆われている。この黄色は単なる背景色ではなく、絵画空間そのものを満たす空気のように拡がっている。そこに複数の黒い形体が浮遊するように配置されている。形体は完全な幾何形ではなく、不定形でありながら、各々が独自の重心と量感を持つ。輪郭は明瞭でありながらも、筆致や絵具の盛り上がりによって揺らぎが生じ、形態が光や空間と接触しながら呼吸しているようにも見える。
注目すべきは、黒い「塊」が背景の黄色と強いコントラストを成しつつ、互いに孤立せず、目に見えぬ力で結び合っている点である。その結びつきは、形体間に漂う微妙な色の変化や、筆の運びによる絵肌の連続性によって感じ取れる。藤川は、単にモチーフを配置するのではなく、画面全体をひとつの「場」として成立させ、その場において形と形、色と色が共振する状態を生み出している。
藤川の筆致には、キュビスム時代から引き継がれた構築的な意識が残る一方で、1950年代末の抽象表現特有の物質性が際立っている。《塊》の黒い形体は、平坦ではなく厚みを持ち、絵具の盛り上がりが光を受けて微細な陰影をつくる。この物質感は、形体の存在を実在感あるものにすると同時に、その輪郭をやや不安定にし、周囲の黄色い空間との境界を曖昧にする。
黄色い領域にも微妙な濃淡やタッチの変化が施され、単調さを免れている。これは背景ではなく、むしろ形体と同等の主体性を持つ空間として機能しており、見る者は黒い塊だけでなく、この黄色の「場」の質感に引き込まれる。藤川のマチエールは、単なる視覚効果にとどまらず、触覚的な記憶を喚起し、観者の感覚に直接働きかける。
「塊」という言葉は、一般には物質の集合、固まりを指す。しかし本作における「塊」は、単なる物体的存在ではなく、力や感情の凝集体として理解すべきだろう。キュビスムでは形態は分析され、分解されるが、ここではそれが再び集約され、一点に向かって圧縮されているように見える。藤川は、抽象空間において、形態をただ解体するだけでなく、その凝縮と集中のプロセスをも描き出している。
この意味で《塊》は、物質の形を借りた精神的なエネルギー像ともいえる。黒い形体は孤立した存在ではなく、黄色い空間に支えられ、そこから力を受け取り、同時に空間に影響を与える——その相互作用こそが、この作品の真の主題である。
1950年代後半から60年代初頭、日本の美術界では具象から抽象への急速な移行が見られた。戦後の復興期を経て、国際的な美術動向への接続が活発化し、特にアンフォルメルの影響下で物質性と即興性が重視された。しかし藤川は、アンフォルメル的な激しい筆致や偶然性に全面的に依拠するのではなく、形態の秩序と構成感覚を維持しながら抽象へと踏み出した。これは、彼女のキュビスム経験が抽象表現を支える骨格として機能していた証拠である。
《塊》は、この時期の日本抽象絵画の中でも、構築性と物質性のバランスが極めて高い水準で達成された作品といえる。その意味で、藤川の抽象期は短命であったにもかかわらず、日本の戦後美術史において看過できない位置を占めている。
藤川は1960年代に入ると、純粋抽象から距離を置き、具象的要素を再び画面に導入していく。この変化は、《塊》で得られた抽象的構造やマチエールの経験を、具体的モチーフの描写へと転用する試みであった。つまり、《塊》で探究された形態の凝集や色面の呼吸は、その後の具象・抽象融合期の骨格となり、画面の強度を支えることになったのである。
短期間ながらも密度の高い抽象探究は、藤川にとって技術的にも精神的にも決定的な転換点であり、その後の作風全体を規定する礎石となった。
《塊》を前にすると、観者はまず黒と黄色の鮮烈な対比に引き込まれる。しかし、じっと見つめるうちに、その対比は単なる二元的なものではなく、相互に浸透し合う関係性であることに気づく。黒い塊は重く閉じた存在でありながら、周囲の空間と響き合い、開かれている。黄色い空間もまた、静謐でありながら内部に微細な振動を孕んでいる。
このような視覚体験は、観者に対して単なる色彩や形態の鑑賞を超えた、空間と存在の在り方そのものを問う契機を与える。静かな画面の奥に潜む緊張と開放の往復運動が、作品を生きた存在として感じさせるのである。
藤川栄子《塊》は、1959年という限られた時間の中で到達した抽象表現の精華である。その背景には、キュビスムによる形態解体の経験、戦後美術の国際的潮流、そして画家自身の構築的感性がある。黄色の空間に浮かぶ黒い塊は、物質であると同時に精神であり、形であると同時に力である。その佇まいは、短命な抽象期の到達点として、そしてその後の具象との融合期の出発点として、藤川の画業全体を照らし出す存在である。
この作品は、単なる一時的な試みではなく、凝縮された時間とエネルギーの結晶であり、今なお観者に深い思索を促す——それこそが《塊》の普遍的な価値である。
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。