【とり】麻生三郎ー大桑康氏寄贈ー東京国立近代美術館

【とり】麻生三郎ー大桑康氏寄贈ー東京国立近代美術館

麻生三郎の《とり》(1940年制作、)

静寂のかなたへ——

対象としての「とり」——日常の向こう側へ誘う視座

麻生三郎の《とり》は、画面中央やや上部に描かれた鳥を軸として構成されています。サイズとしてはさほど大きくないキャンバスですが、その中央の存在感は驚くほど強く、背景とのコントラストによってさらに際立ちます。鳥は具体的な品種の同定が困難なほど、抽象度の高い筆致で描かれていますが、それは単に省略ではなく、形態の本質をすくい取るための研ぎ澄まされた造形的選択です。

羽の輪郭には、筆を軽く走らせた線がわずかに残され、明暗の境界は柔らかく溶け合います。光の方向は明確ではなく、むしろ全体を均質に照らす空間が漂っており、鳥の立体感は筆致の強弱や色面の配置によって表現されています。この抑制の効いた描写は、観者に形を補完させる余白を残し、そこに想像力を介入させる余地をつくっています。

1940年という時代——戦時下の小さな主題

1940年、日本は国家総動員体制の中で美術にも強く政治的な方向付けがなされていました。帝展や文展、さらには二科展や独立展といった民間団体展にも、国策を意識した歴史画や戦争画の出品が増えていた時期です。そのような状況下で、麻生は「とり」という身近で非政治的なモチーフを選び、淡々と画面に定着させています。

この選択は、声高な反戦声明ではありません。しかし、社会全体が大きな物語やプロパガンダ的な主題へと傾く中で、小さな生命に視線を注ぎ、それを描くという行為そのものが、静かな精神的抵抗であったと言えます。描く対象は、軍艦でも兵士でもなく、ただ一羽の鳥——その事実が、時代に逆らうような力を持ちます。

色彩と空間——背景の曖昧さがもたらす効果

《とり》の背景は、単色ではなくわずかに色の揺らぎを含んだ色面で構成されています。淡い灰褐色や青みを帯びたグレーが重なり、明確な地平線や空間の奥行きを示すことはありません。このため、鳥はどこか宙に浮かんでいるような印象を与えます。

この空間的曖昧さは、鳥を現実の風景から切り離し、時間や場所を特定できない「場」へと置き換える効果を生みます。それは、観者が絵画の中で時間を忘れ、ただ対象の存在そのものと向き合うための舞台装置と言えるでしょう。こうした背景の処理は、麻生の他の静物画や人物画にも見られる特徴で、現実の空間をそのまま再現するのではなく、対象が最も響く環境を構築するための造形的配慮です。

作家の視線の一貫性——他作品との軌跡

麻生の1940年前後の作品を並べてみると、《とり》はとりわけ抑制されたトーンを持ちます。同年の人物像「男」では、人物の存在感が画面を満たし、強い陰影と構造的な筆致によって心理的緊張が漂います。それに比べ、《とり》ははるかに静かで、視線を低くし、声を落としたような雰囲気を湛えています。

しかし、その静けさは決して弱さではなく、むしろ対象の存在感を際立たせる強度を持っています。戦後、麻生は「子供」や「赤い空」など、より社会的・人間的ドラマを背景に持つ作品を展開していきますが、その根底には《とり》にも見られる、対象をじっと見つめ、内面化し、再構成する姿勢が貫かれています。

鳥の普遍的象徴性と個別性

鳥は文化や時代を超えて様々な意味を担ってきました。自由や解放の象徴として、また魂の比喩として、あるいは旅立ちや喪失を暗示する存在として用いられます。《とり》はこうした象徴性を直接的に利用してはいませんが、形態の単純化と背景の抽象化によって、特定の場面や物語を超えた「普遍的な鳥」として立ち現れています。

その一方で、画面の筆致や色のニュアンスには、確かに「この一羽」の個別性が息づいています。麻生は、鳥を記号的な存在にしてしまうのではなく、その瞬間、その個体の在り方を画布に留めようとしています。この緊張感こそが、本作の魅力を支えています。

観者の視線と時間感覚

《とり》の前に立つと、観者はいつの間にか鳥と目を合わせることになります。描かれた鳥は観者を見返しているわけではありませんが、その視線の向かう先が暗示的であるため、観者の視線は自然とその「向こう」を探ろうとします。この視線の交差が、画面にわずかな時間の流れを生み出します。

さらに、空間的手がかりの少なさと、色彩の静けさは、観者を時間の枠から切り離します。絵の前で過ごす数秒は、現実の時間感覚とは異なる、凝縮された時間として体験されるのです。

小さな対象が開く大きな世界

麻生三郎《とり》は、一見すると小さな、ありふれた対象を描いただけのように見えます。しかし、その選択と描き方は、時代背景を踏まえると非常に意義深いものであり、また絵画の本質——「見ること」と「存在を画布に定着させること」——に直結しています。

背景を抽象化し、対象を際立たせる構成、筆致の抑制、色彩の静謐さ……すべてがこの一羽の鳥を画面上に「永遠のように在らせる」ために働いています。戦時下という騒然たる時代に、麻生はあえてこの静寂を選び取りました。それは、今の私たちが見てもなお新鮮で、深く心に響く選択です。

この作品の前に立てば、観者は「小さなものに目を向けること」の豊かさを再確認するでしょう。それは単なる美術鑑賞の喜びを超え、時代を越えて人間の感性をつなぐ、静かな対話の始まりなのです。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

プレスリリース

登録されているプレスリリースはございません。

カテゴリー

ページ上部へ戻る