【バラをさしたブロンドの若い女性】ルノワールーオランジュリー美術館所蔵

【バラをさしたブロンドの若い女性】ルノワールーオランジュリー美術館所蔵

展覧会【ノワール×セザンヌ ―モダンを拓いた2人の巨匠】
オランジュリー美術館 オルセー美術館 コレクションより
会場:三菱一号館美術館
会期:2025年5月29日(木)~9月7日(日)


「バラをさしたブロンドの若い女性」

ルノワール晩年の光と生命

永遠の女性像を描く、最晩年の輝き

ピエール=オーギュスト・ルノワールがその生涯の最終局面で描いた《バラをさしたブロンドの若い女性》(1915–1917年)は、彼の芸術的営為が晩年においてなお衰えることなく、むしろ一層高まりを見せていたことを示す傑作である。ルノワールは、この作品を描いた時期、関節リウマチによって身体が甚だしく蝕まれており、両手の指は変形し、絵筆を手にすることすら困難な状態であった。だが、そのような肉体的困難にもかかわらず、彼の筆はなお、かつてと変わらぬ、いやそれ以上の情熱と直感に満ちた色彩と線の奔流を画布に解き放っている。

本作に描かれているのは、若きアンドレ・マドレーヌ=ウシュリングである。彼女は後に「カトリーヌ・ヘスリング」として映画女優となり、ルノワールの次男である映画監督ジャン・ルノワールと結婚することになる。すなわち本作は、ルノワールの最後のミューズにして、彼の家族の一員となる女性の姿を記録した、極めて私的でありながら普遍的な美の追求を感じさせる肖像画である。

柔らかさと輝きのなかに宿る生命

画面には、肩を露わにした若いブロンドの女性が、やや伏し目がちにたたずんでいる。髪には、柔らかなピンク色を帯びた満開のバラがさりげなく挿され、その甘美な色調は女性の頬の紅潮と呼応するかのようである。背景は曖昧にぼかされ、どこまでも柔らかく、周囲の空気そのものが光を含んでいるかのような描写によって、女性像がまるで夢幻の中に浮かんでいるような印象を与える。

ルノワールがこのような描き方を好んだのは、もはや写実的に「正確に」人物を描くことではなく、存在の本質、すなわち「光」と「美」と「生命」を画面に凝縮させることを目指していたからであろう。肉体はここで単なる物質的存在ではなく、輝きのなかに解けるような、感覚の塊として再構築されている。肌のトーンは驚くほど繊細に変化し、色彩の重なりとともに温度すらも感じさせる。指の変形を押して絵筆を握った画家の手が、これほどまでに生き生きとした存在を生み出したという事実には、感動を覚えざるをえない。

花と女性——モチーフの融合

ルノワールはしばしば女性像に花を添えた。これは単なる装飾ではなく、彼の美意識の核心に関わる意図的なモチーフの融合であった。とりわけ1900年代以降、彼が好んで描いたのが「バラ」であり、それも咲き誇る状態のバラであった。バラの花は女性美の象徴として古くから用いられてきたが、ルノワールにおいてはそれが単なる寓意を超え、女性そのものと不可分な存在として描かれている。

この作品においても、髪に挿されたバラは、装飾的でありながらも明確な中心性を持ち、女性の内面を静かに語っているように見える。花の質感、色調のニュアンス、そして女性の肌との対比や同調が、まるで絵画のなかに調和の音楽を奏でているかのようだ。女性と花の間には境界がない。ルノワールの筆致はその両者を溶け合わせ、自然と人間の親密な関係性を体現している。

晩年の理想美——クラシシズムへの回帰と昇華

ルノワールの晩年作品に見られる傾向として、クラシシズム的な理想美への回帰が挙げられる。若き日には印象派運動の中心人物として、外光の変化や瞬間の印象を捉えることに心血を注いだルノワールであったが、1900年代に入ると彼は明確に、より恒久的な形式美を志向するようになる。その背景には、イタリア旅行で見たラファエロやティツィアーノなど、ルネサンス絵画への傾倒があった。

本作にも、そのような古典的均整や穏やかな構図への回帰が見て取れる。女性の姿勢、視線、背景のぼかし、色の抑制といった要素が巧みにバランスを保ち、どこかルネサンス的な安定感をもたらしている。だが、これは単なる古典様式の模倣ではなく、印象派の光の理論、そして近代的な色彩感覚とが結びつくことで、ルノワール独自の美学が確立されているのである。

肖像の向こうに見える芸術家の心象

アンドレ・ウシュリングというモデルの個人的な背景を知ることで、この肖像画は一層深い意味合いを帯びてくる。彼女は単なるモデルではなく、ルノワールの生活圏において重要な存在であり、芸術的インスピレーションの源泉でもあった。彼女の魅力は、単に外見的な美しさだけでなく、ルノワールが女性に対して抱いた理想そのものを体現していたのかもしれない。

本作のなかで彼女は、時の流れから切り離されたような静謐な存在として描かれている。その静けさの中に、ルノワール自身の人生観、芸術観が染み込んでいるようだ。加齢と病が進行するなかでも、ルノワールは絶えず「美」への信仰を貫いた。そしてこの作品こそ、その信仰の果てに辿り着いた「祈り」にも似た筆触なのである。

終焉と始まりの接点——ルノワールからジャン・ルノワールへ

興味深いのは、このモデルが後にジャン・ルノワールと結ばれ、映画という新たな表現手段のなかで芸術の歴史に連なっていくことである。アンドレ=ウシュリング、すなわちカトリーヌ・ヘスリングは、ジャン・ルノワールの初期作品に数多く出演し、サイレント映画において独特の存在感を放った。そうした芸術的連鎖の原点が、この静かな肖像画にあるとすれば、本作は一つの終焉であると同時に、新たな芸術の萌芽ともいえるだろう。

油彩という静的なメディウムの中に、映画という動的な芸術の未来が見出されるというこの継承関係は、まさに20世紀の芸術が辿った軌跡を象徴している。そしてそれはまた、ルノワールという画家が、単に「印象派の巨匠」にとどまらず、より大きな時代の流れの中で重要な位置を占めていたことを物語っている。

2025年三菱一号館美術館展における意義

2025年に三菱一号館美術館で開催される展覧会「ルノワール×セザンヌ——モダンを拓いた2人の巨匠」において、この作品が展示されることの意味は大きい。ここでは、同時代にありながらもまったく異なる造形言語を選んだルノワールとセザンヌが対照的に紹介される。そのなかで、この《バラをさしたブロンドの若い女性》は、ルノワールの芸術が最後まで人間の美と感性に根ざしていたことを明確に示すものである。

セザンヌが構造と知性によって近代絵画の基礎を築いたのに対し、ルノワールは感性と喜びによって芸術の人間的な側面を堅持した。本作は、まさにその最終的な結実といえる。そこには「時代の終わり」と「人間の永遠」が同居しており、ルノワール芸術の豊穣なる遺産を私たちに静かに語りかけている。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

プレスリリース

登録されているプレスリリースはございません。

カテゴリー

ページ上部へ戻る