「景徳鎮窯像生瓷玉米形鼻煙壺」は、中国清代(1644年から1911年)の作品で、具体的には18世紀後半から19世紀にかけて制作されたとされています。この鼻煙壺は景徳鎮で焼かれた窯で作られた「像生瓷」(xiàngshēngcí)と呼ばれる陶磁器で、特に黄釉が施されています。
景徳鎮は中国で最も有名な陶磁器の産地の一つであり、清代には皇室や貴族、富裕層向けの高級陶磁器が多く作られました。「像生瓷」は景徳鎮窯の代表的な作風で、通常は白い粘土によって作られ、透明で光沢のある釉薬で覆われています。この鼻煙壺には黄釉が使われており、その色彩は富と貴族的な気品を象徴しています。
鼻煙壺の形状は「玉米形」と称され、実際に玉米の形状を模しています。このような形状は清代の陶磁器で人気があり、そのユニークさと美しさから高く評価されました。鼻煙壺は当時の社交的な習慣の一部として、香りを楽しむために用いられ、その装飾性や形状も使用者の趣味や好みを反映しています。
また、この鼻煙壺にはアンバー(琥珀)製のストッパーが付いており、琥珀は古くから中国で高く評価された貴重な素材です。琥珀はその色と透明感、また独特の香りから、装飾品や香り付け品として広く用いられました。
「景徳鎮窯像生瓷玉米形鼻煙壺」は、清代の景徳鎮陶磁器の美学と高度な製作技術を示す優れた作品であり、その装飾や形状から見ることができる当時の文化的・社会的な背景を窺うことができる重要な芸術品です。
画像出所:メトロポリタン美術館
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。