- Home
- 05・魏晋南北朝時代
- 【佛造像石碑座 The Visit of Manjushri to Vimalakirti (base of stele)】中国‐北魏時代
【佛造像石碑座 The Visit of Manjushri to Vimalakirti (base of stele)】中国‐北魏時代
- 2023/12/20
- 05・魏晋南北朝時代
- コメントを書く
「佛造像石碑座」は、中国の北魏時代(386年から534年)に作られた重要な芸術作品です。この石碑座は、533年から543年の間に制作された碑文が刻まれています。
この作品は、石灰岩でできた石碑座であり、その主な特徴は仏教の造像が刻まれていることです。仏陀や仏教の教えに関連するシンボルや図像が彫刻されており、そのデザインや詳細は当時の北魏王朝の芸術や宗教的な信条を反映しています。
この石碑座には、仏教の教義や北魏時代の社会的・文化的な側面に関する価値ある情報が記されています。その碑文には、仏教の教えや信仰が広がっていた当時の中国社会における宗教的な意義や役割について示唆する内容が含まれています。
「佛造像石碑座」は、中国の芸術と宗教の歴史において重要な位置を占める作品であり、当時の文化や思想を理解するための貴重な資料として見られています。
この石碑の上半分には、『維摩詰經』の決定的な場面が複雑で劇的な形で描かれています。この場面は、風に吹かれた風景の中で展開されており、中央と背景にある木々がそれを示しています。右側には、カーテンや房飾りの付いたパビリオンに座る維摩詰(ウェイモ)が描かれており、彼を14人の人物が取り囲んでいます。また、文殊菩薩(ウェンシュ)は30人の供を従えています。中央の木の両側に立っているのは、最も劇的な瞬間を象徴する場面の登場人物で、左側には僧侶の舎利弗(しゃりぷとら)が立ち、右側には女性の姿をした人物が立っています。
この場面では、舎利弗が女性に変身し、そして元の姿に戻ることで、性別や他の存在の状態の無常さや無関係性を示しています。これは経典の主要なポイントの1つであり、維摩詰が知識豊かな人物であることを証明する数多くの瞬間の1つでもあります。
この石碑の辯論場面の上部には、仏陀が柱のあるニッチに座り、2人の菩薩が付き添っています。一方、下部には、2人の僧侶が複雑な線刻された香炉の両側にひざまずいており、その香炉は2つのケリュアティッドに支えられています。守護神と香炉の間に立つ2人の人物は、鳥を持つ者と頭蓋骨を持つ者で、中国の仏教彫刻における標準的なイメージであり、2人のインドの苦行者を表しています。
石碑の表面には長大で非常に難解な碑文が刻まれており、それによればこの石碑は、贖いの社会を率いる賛歌ヘリアン・ズィユエ(紀元501年から573年頃)によって発注されたものです。彼は上段の中央やや右側にひざまずいて描かれており、仏陀の寄進者としては珍しい例で、また中国の歴史文献で確認できる名前です。彼の家族はもともと鄂爾多斯地域に拠点を置く部族の酋長でした。この一族のメンバーは5世紀に北魏王朝に取り入れられたり、あるいは結婚したりした可能性があります。北魏王朝が解体した後、ヘリアン・ズィユエは制圧された反乱者のグループを指揮し、河南省北部に定住しました。
この石碑の表面から取られた多くの型が、その表面を目立つほどに暗くしています。この石碑の表面が歴史のある時点で再彫刻された可能性が高く、それは象徴的な肖像画のいくつかの不器用な表現や、上部の香炉を支える蓮の台座などの詳細によって示されています。
画像出所:メトロポリタン美術館
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。