【サン=トゥアンの風景】ジョルジュ・スーラーメトロポリタン美術館所蔵

静けさの誕生
ジョルジュ・スーラ《サン=トゥアンの風景》をめぐって

パリ北側に位置する郊外の町サン=トゥアン。その静かな土地で、若きジョルジュ・スーラは一枚の小さな木製パネルに風景を描きとどめた。1878年から1879年の頃と推定されるこの《サン=トゥアンの風景》は、後年の新印象主義を象徴する厳密な点描とはかけ離れた佇まいながら、スーラの芸術精神の萌芽を最も率直なかたちで示す貴重な作品である。画学生としての訓練を受けつつ、ひとりの画家としてのまなざしが芽生えつつあった時期——本作はその「誕生の瞬間」を静かに語る。

当時のサン=トゥアンは、都市化の波が及びながらも田園の風情を残していた。セーヌ川に近いこともあり、画家たちには格好の写生地であった。スーラの友人アマン=ジャンは、スーラがこの作品を実際に現地で描いたと証言している。教室の模写ではなく、自然と向き合う「画家のまなざし」を獲得しようとする志がそこにある。

画面は構成においてきわめて素朴だ。前景に土と草地、中景に低木の群れ、遠景には広がる空と雲。人物も建物も描かれていない。ただ自然の形と呼吸のみがあり、若者の視線がその静けさを丁寧に受け止めている。にもかかわらず、この素朴さは初学者的な未熟さではなく、むしろ対象との距離を慎重に保ちながら、その本質を捉えようとする初期の構成感覚の表れである。

特筆すべきは、木製パネルそのものを活かした色調である。画面には温かみのある黄褐色が柔らかく差し込んでいるが、それは絵具による着色ではなく、木地が透けて見えるためである。過剰な重ね塗りを避け、素材の素地を呼吸させるように絵具が置かれている。後年のスーラが構築的な技法へと進むことを考えれば、この即興的で繊細な扱いは実に新鮮だ。彼はのちに色彩を分割し、視覚の知覚に委ねる精密な点描法を確立するが、この段階では、自然を前にした直感と柔らかな観察が画面を支配している。

本作に秘められた重要な事情として、「両面描き」であった事実が挙げられる。一枚のパネルの裏側には、スーラが深い敬意を寄せていたプヴィス・ド・シャヴァンヌの代表作《貧しき漁夫》の模写を背景にした別の絵が描かれていた。二つの作品は20世紀に入ってから分割され、現在は別々の美術館に収蔵されている。若きスーラが同じ支持体に、ひとつは写実的で静謐な模写、もうひとつは野外での即興的な風景を描いたという事実は、彼が既に「観察」と「構成」の両面に関心を抱いていたことを暗示する。シャヴァンヌの厳粛で象徴的な構成から学んだものが、スーラの後年における安定した画面構成へとつながっていくのだろう。

《サン=トゥアンの風景》では、筆致は短く、色は限られ、細部は省略されている。しかし、その省略の背後には、光や空気の移ろいを小さな筆触の集合として捉えようとする意識が芽生えている。点描こそ未だ存在しないが、のちのディヴィジョニスムにつながる精神的態度——すなわち「光の秩序化」への関心は、すでに本作に漂っている。自然の一瞬の印象を写し取るだけでなく、その背後にあるリズムや法則を感受しようとする姿勢こそが、スーラの本質である。

本作はまた、スーラの作品に特徴的な「静けさ」の源を示している。祝祭的な光景や劇的な配置とは無縁の、控えめで、素朴で、ひとりの画学生の眼差しがそのまま刻まれたような風景。しかし、だからこそこの絵は、スーラにとって「自然と向き合うこと」がいかに根源的な行為であったのかを雄弁に物語る。その静けさは、のちの《グランド・ジャット島の日曜日の午後》に見られる秩序と構成の緊張をより深いレベルで支える精神的基盤となった。

20歳前後のスーラは、まだ堅牢な理論と体系を持ってはいなかった。しかし彼はすでに、自分が何を見たいのか、自然のなかにどのような美を求めるのかを直観していた。《サン=トゥアンの風景》は、その初源を最も純粋に伝える小さな証言である。

この作品の前に立つと、華やかな展示作品の前で感じる畏怖ではなく、むしろ一人の若者が静かに風景と対峙した時間の澄んだ空気が胸に満ちる。絵を描くとは、世界を静かに観察し、敬意とともに記憶する行為である——スーラの最初の風景画は、その普遍的な真実を、今も変わらず語り続けている。

https://www.metmuseum.org/art/collect…

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

プレスリリース

登録されているプレスリリースはございません。

カテゴリー

ページ上部へ戻る