【海幸】竹内栖鳳ー東京国立近代美術館所蔵

海の神話を超えて——竹内栖鳳《海幸》と近代日本画の臨界点
-写生の精神と戦時下の美学が交錯する、巨匠最後のまなざし

1942年(昭和17年)、竹内栖鳳はその長い画業の終着点において《海幸》を描いた。絹本彩色による本作は、精緻な写生と装飾的構成が絶妙に調和する、彼の美学の総括的作品である。同時に、制作年が太平洋戦争下という緊迫した時代であったことを思えば、《海幸》は単なる自然画や神話画にとどまらず、近代日本画が直面した「伝統」と「時代」のせめぎ合いを体現した象徴的作品といえるだろう。

タイトルにある「海幸」は、『古事記』『日本書紀』に記された「海幸彦・山幸彦」の神話を想起させる。古代日本の自然観と神話的秩序の根源を象徴するこの題材を、栖鳳はなぜ晩年に選んだのか。その背景には、国家的神話の再評価が進んだ戦時下の文化状況と、画家自身の芸術的到達点とが交錯する構図がある。

神話と時代の交錯

1940年代初頭、日本はすでに総力戦体制のもとにあり、芸術にも「国民精神」の表現が求められていた。紀元2600年記念事業以降、神話的主題は国家的象徴として再利用され、美術は国威発揚の一翼を担うようになった。竹内栖鳳がその只中に《海幸》を描いたことは、彼が戦時下のイデオロギーから自由でいられなかったことを示す。しかし同時に、栖鳳の筆はあくまで対象の生命に注がれ、プロパガンダ的主題を超えた次元で「生きるものの真」を見つめていた。

この「海幸」という題名は、神話的背景を背負いながらも、画面そのものはむしろ具象的な生命の描写に満ちている。魚や貝、海の生物が鮮やかな色彩で描き出され、その形態は細密ながらも、構図は柔らかく装飾的に整えられている。そこには、栖鳳が終生追い求めた「写生と装飾性の融合」というテーマの、最も成熟した形が見て取れる。

写生の精神と装飾の美

竹内栖鳳(1864–1942)は、京都画壇の中心的存在として、四条派の伝統を継承しつつ、西洋絵画の写実精神を果敢に吸収した画家である。明治・大正・昭和をまたぐ長い画業の中で、彼は「観察による真実」を重視する一方で、画面の形式的完成度を決して犠牲にしなかった。

《海幸》においてもその姿勢は変わらない。魚の鱗一枚、海水の揺らめき、甲殻の光沢までもが微細に描き分けられ、それらが絹本特有の光の透過によって生気を帯びている。絹地に塗り重ねられた絵具は、深海のような透明感と柔らかな輝きを生み、見る者の視線を画面の奥へと誘う。栖鳳は日本画材の物理的特性を熟知し、自然の現象そのものを絵具の質感として再現した。

構図においても、単なる写生を超えた装飾的構成が際立つ。生物の群像はリズミカルに配置され、対角線の動きや円弧の連なりが画面全体を統一する。写実と構成、観察と意匠——その両極の緊張関係が、栖鳳芸術の核心である。

戦時下の芸術と個の信念

1942年という年を考えると、《海幸》は単なる自然賛美ではなく、時代との関係を無視できない。美術が国家の精神性を象徴する道具として利用される中で、栖鳳は何を描くべきかを問われていた。だが、彼が選んだのは「海の恵み」「生命の輝き」という普遍的主題であり、そこには戦争を超えた人間的視座が潜んでいる。

同時代の横山大観や川合玉堂らが、より象徴的・観念的な表現に傾いたのに対し、栖鳳は最後まで対象の具体性にこだわり続けた。大観が霊的な「国家のかたち」を墨の抽象で描いたのに対し、栖鳳は一匹の魚に宿る生命の鼓動を筆先に感じ取った。その姿勢は、国家的要請に屈しながらも芸術の本質を見失わなかった職人としての矜持にほかならない。

日本画史における位置づけ

《海幸》は、日本画の近代化が最終的に迎えた一つの臨界点を示している。明治以来、日本画は西洋絵画との対話の中で写実を取り込みつつ、伝統的な素材と様式を保持してきた。竹内栖鳳はその過程の中心に立ち、装飾と写生の両立を追求した。晩年に至り、神話という古層的題材を選んだことは、近代日本画が自らの出発点である「日本的なるもの」へと回帰する運動の一環でもあった。

しかしその回帰は単なる保守ではない。栖鳳の《海幸》は、伝統の形式を借りながらも、その筆致と観察には近代的感性が宿っている。神話を描きながらも、彼の関心は神ではなく「生」であり、「存在するもの」そのものにあった。そこにこそ、近代日本画が抱えた精神的緊張——すなわち、国民的象徴と個的観察との矛盾——が凝縮されている。

結語:最晩年のまなざし

《海幸》は、竹内栖鳳の死の年に完成した。そこには、画家としての最終的な自己確認と、時代に対する静かな抵抗が同居している。海の恵みを描くその筆は、単なる装飾や寓意を超え、生命への賛歌として響く。

戦時下という制約の中で、栖鳳はあくまで「見る」ことをやめなかった。対象を観察し、その命の輝きを描き出すこと——それこそが、彼にとっての絵画の倫理であった。

《海幸》は、伝統と革新、個と国家、写実と象徴のはざまで揺れる近代日本画の結晶である。そこに宿るのは、死を前にしてなお筆をとり、自然の生命を描こうとした一人の画家の静かな闘いの記録なのだ。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

プレスリリース

登録されているプレスリリースはございません。

カテゴリー

ページ上部へ戻る