【からすうり】髙島野十郎ー福岡県立美術館蔵

赤き果実の光──髙島野十郎《からすうり》にみる孤独と生成の美学
ひとつの果実が、これほどまでに深い精神の光を放つことがあるだろうか。髙島野十郎の《からすうり》(1935年)は、画家が生涯をかけて見つめ続けた「光」と「自然」との対話の結晶である。画面に描かれているのは、秋の野に赤く熟した小さな実。ただそれだけの、ありふれた自然の一片である。しかしその静謐な構図のなかに、自然の摂理、生命の燃焼、そして画家自身の孤独な精神の軌跡が凝縮されている。
髙島野十郎は、日本近代洋画史における「異端」であった。彼は東京美術学校を卒業後、在欧留学や帝展出品といった順調な経歴を歩みながらも、やがて画壇の制度的世界から離脱する。名声や評価を拒み、郊外の静かな地でひとり制作に没頭した。彼にとって絵画とは、社会的な承認を得る手段ではなく、自己の存在を問う行為であり、自然と真実の交わりの場であった。その徹底した孤独の姿勢は、彼の作品に清冽な緊張と沈黙を与えている。
《からすうり》が描かれた1935年、髙島は四十五歳。社会的な成功の途を自ら閉ざし、自然に身を寄せながら、内省的な制作に向かっていた時期である。からすうりは、秋の山里に見られる赤い果実。民俗的にも身近な存在でありながら、その色彩は異様なほど鮮烈で、生命の極点にあるような輝きを放つ。髙島がこの植物を選んだのは、単なる題材ではなく、そこに「生と死の循環」を凝視するためであったに違いない。
果実は画面中央に、ほとんど孤立して描かれている。背景は沈黙するような暗色。余白と陰影によって生まれる深い静寂が、からすうりの赤をいっそう際立たせる。光は外部から射すものではなく、果実の内部からほのかににじみ出るように感じられる。その輝きは、単なる自然光の反映ではなく、画家の精神によって照らされた「内なる光」である。髙島の筆は感情を抑えながらも、対象への祈りのような集中を保ち続ける。その結果、絵画は写実を超え、存在そのものが放つ震えるような気配を纏う。
髙島にとって、光は単なる現象ではなく、存在を証すものだった。蝋燭や月といったモチーフを通じて、彼は暗闇の中に一条の光を見出そうとした。《からすうり》においても、その光は対象を越え、精神の象徴として現れている。実を包む赤は、燃えるような生命の力であると同時に、滅びへと向かう炎でもある。その両義的な輝きこそ、髙島が見つめた「生と死の境界」であり、自然に宿る永遠の律動であった。
この作品の色彩は極めて限られている。赤、黒、わずかな褐色。それだけの要素で、髙島は宇宙的な深みを描き出している。背景の黒は単なる闇ではなく、幾層にも塗り重ねられた色が沈み込み、時間と空間の厚みを宿す。果実の赤はその闇に溶け込みながらも、消えることなく静かに光る。それは自然界の摂理のなかで燃え尽きようとする命の最後の瞬きを写したもののようでもある。
ここに見られるのは、西洋的な象徴主義でも、東洋的な自然詠でもない。むしろそのあいだに立つ、髙島独自の凝視の態度である。西洋のヴァニタス(虚栄)画が寓意的記号によって死の意識を語るのに対し、髙島はただ対象そのものを見つめる。からすうりの赤がそこに「在る」こと自体が、生と死の表象なのである。その静謐な存在の仕方に、日本的な「無常観」や「もののあはれ」が通底しているといえよう。
筆触は極度に抑制され、絵具の厚みもほとんど感じられない。そこにあるのは、技巧の誇示ではなく、対象への沈黙の奉仕である。絵具は透明な層として重ねられ、光が内部で反射しながら、深い赤の響きを生み出す。細部に至るまでの緻密な描写は、科学的観察のように冷静でありながら、全体としては宗教的ともいえる静かな祈りの気配を放っている。
髙島の孤独は、単なる社会的孤立ではなかった。それはむしろ、自然と真正面から向き合うために必要な「沈黙の場所」であった。《からすうり》は、その沈黙の中で生まれた絵画であり、世界の声なき呼吸を写し取る装置のようでもある。画家は自然を描くことで、自らの存在の輪郭を確かめようとしていた。
現代の私たちがこの小さな静物画を前にするとき、そこには失われつつある自然との関係性が呼び覚まされる。人工の光が満ちる都市の生活のなかで、赤い果実の内なる光は、あまりに原初的で、痛切なまでに純粋である。それは私たちが忘れかけた「見る」という行為の根源を思い出させる。髙島の絵画は、自然を描きながら、同時に人間の精神の原点を描いているのだ。
《からすうり》は、わずか一つの果実を通して、存在の意味を問い直す。燃えるような赤がやがて闇に沈むように、生命もまた光と影の間をたゆたいながら続いていく。髙島野十郎の筆は、その揺らぎの中に静かに真理を見出している。絵画がここまで沈黙の力を湛えるとき、それはもはや絵という形式を超え、人間の精神そのものの表現となる。《からすうり》の赤は、いまもなお私たちの心の闇を照らし続けている。
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)






この記事へのコメントはありません。