【ノートルダムとモンターニュ通II】髙島野十郎ー福岡県立美術館所蔵

【ノートルダムとモンターニュ通II】髙島野十郎ー福岡県立美術館所蔵

髙島野十郎の作品

《ノートルダムとモンターニュ通II》

―パリの都市と孤高の画家の視線―

パリのアパルトマンの窓辺から

 髙島野十郎が1930年代初頭、ヨーロッパ滞在期に制作した《ノートルダムとモンターニュ通II》は、彼の画業の中で異色かつ重要な位置を占める作品である。本作の舞台はパリ5区のモンターニュ・サント・ジュヌヴィエーヴ通り、小高い丘に位置するこの界隈は、セーヌ川を挟んでノートルダム大聖堂を見渡すことのできる一角であった。画面には、アパルトマンの最上階の窓から望む景色が収められている。窓の外に広がる石造りの建物群、通りを行き交う人々や馬車、路面電車、そして遠方にそびえるノートルダムの姿。それらが一幅の画面に凝縮され、パリという都市の生の息吹を捉えた作品となっている。

 同時に、この作品は単なる都市風景画ではない。窓際に置かれたゼラニウムの赤い花が、室内の静謐と外界の喧噪をつなぐ要素として配され、構図の奥行きと精神的な広がりを生み出している。そこには、野十郎の芸術観が反映されていると同時に、パリ滞在期の彼の心象風景が織り込まれているように思われる。

異国の都市への視線

 1930年、野十郎は渡欧の途上でニューヨークを経由し、同年パリに到着した。当時のパリは、戦間期の文化的黄金期を謳歌していた。文学・美術・音楽のあらゆる分野で革新が生まれ、モンパルナスやカルチエ・ラタンは世界中から集まる芸術家たちの拠点となっていた。日本人留学生も多く、藤田嗣治をはじめとする「エコール・ド・パリ」の画家たちが活躍していた。

 しかし野十郎は、そのような華やかな交友圏に加わることなく、自らの部屋から眺める日常の都市風景に筆を向けた。彼が選んだ題材は、パリのカフェやサロン、モンマルトルの夜景といった絵になる光景ではなく、窓から見える限られた通りの眺めである。だがそこには、都市の息遣いと宗教的象徴としてのノートルダムが重ね合わされ、単なる一隅の写生を超えた奥行きを与えている。

窓という枠と都市の奥行き

 本作の大きな特徴は、「窓」という視覚的フレームを通して都市を描いている点にある。画面の手前には窓際に置かれた鉢植えのゼラニウム、その向こうには通りを挟んで石造りの建物が並び、さらに奥にはノートルダムの尖塔が遠望される。この三層的な空間の積層によって、観る者はまるで画家自身の部屋に立ち、窓越しにパリを眺めているかのような没入感を得る。

 ゼラニウムの赤い花は、小さな点でありながら画面に鮮烈なアクセントを与える。その存在は単なる装飾ではなく、都市の灰色の石造と青みがかった空の間に、生命感と親密さを挿入している。赤は熱や情念を想起させる色であり、静かな窓辺の中に強い精神的エネルギーを秘めているとも解釈できる。野十郎が「孤独な観察者」として外界を見つめながらも、内面的には強い情熱を抱いていたことを暗示しているように思われる。

都市の表象 ― 喧騒と静謐の対比

 画面の奥に広がるモンターニュ通りには、当時の都市交通が凝縮されている。路面電車、自動車、馬車、人々の群れ。近代化と旧来の生活が交錯する1930年代パリの都市像がそこにある。特に馬車と自動車の併存は、過渡期の都市風景を象徴しており、進歩と伝統の併走する都市の姿を的確に捉えている。

 しかし、これらの賑やかな都市の喧噪は、窓辺に置かれたゼラニウムや室内の静謐によって相対化される。野十郎の視線は、都市の中心的な熱狂に巻き込まれることなく、距離を置いてそれを眺めている。そこには、彼が常に文明と距離をとり、表層の華やぎよりもその本質的な相貌に迫ろうとした姿勢が表れている。

ノートルダムの象徴性

 画面奥に据えられたノートルダム大聖堂は、この絵の精神的支柱である。都市のざわめきの彼方に聳える大聖堂は、単なる風景の一要素ではなく、宗教的・精神的な象徴として描かれている。ゴシック建築のシルエットは、世俗的な街路の喧噪を超えて、永続する精神性を指し示すかのようである。

 この構図において、野十郎は「世俗と宗教」「日常と超越」「喧噪と静謐」という二項対立を重ね合わせている。窓際のゼラニウムは生活の小さな彩り、通りは人間社会の営み、そしてノートルダムは精神的な超越の象徴である。この三者が一枚の画面に収められることで、パリの風景は単なる都市描写を超え、文明と人間存在に対する深い省察を宿している。

色彩と筆致の分析

 《ノートルダムとモンターニュ通II》の色彩は、灰色と茶色を基調とする落ち着いたトーンが支配している。石造建築の重厚さは、ややくぐもった色調で描かれ、空は曇りがちな青で覆われている。その中で唯一鮮やかな赤を放つのがゼラニウムの花であり、観る者の視線を引きつける。

 筆致は過度に装飾的ではなく、対象を冷静に観察するかのように丹念に描き込まれている。窓枠の直線、建物の陰影、通りを行き交う人々の点描的な配置など、細部にまで観察者としての冷徹な姿勢が貫かれている。だが全体にはどこか詩的な雰囲気が漂い、静謐と郷愁を呼び起こす。

他の野十郎作品との連続性

 本作は、のちの《蝋燭》や《月》のシリーズと比較すると、より外界の風景に根ざした作品である。しかし、「日常の中に潜む精神性を捉える」という野十郎の根本的な姿勢はすでに表れている。窓辺の花と遠方の大聖堂の対置は、後年の「闇と光」「孤独と超越」といったテーマの萌芽を示しているといえよう。

 また、ニューヨークで描いた《イーストリバーとウィリアムズブリッジ》と比較すれば、対象の選び方に共通点がある。どちらの作品も都市の中心的な華やかさを描かず、窓辺や港といった周縁的な視点から都市を捉えている。そこには、外界を常に「観察者」として凝視する野十郎の姿勢が一貫している。

窓辺から見た文明と存在

 《ノートルダムとモンターニュ通II》は、単なるパリの風景画ではない。そこには、日常と超越、喧噪と静謐、現実と象徴といった多層的な意味が重ねられている。窓辺に咲くゼラニウムの赤い花は、生活の小さな喜びと同時に、画家の内面的な情熱を示し、遠方のノートルダムは、都市を超えた精神的な永続性を象徴する。

 野十郎は、この絵において「文明の都市パリ」を自らの眼差しで凝縮しつつ、同時に「孤独な観察者」としての自らの立場を刻み込んでいる。本作を前にすると、私たちはただパリの街並みを眺めるのではなく、野十郎という画家が異国で経験した孤独と省察を追体験することになる。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

プレスリリース

登録されているプレスリリースはございません。

カテゴリー

ページ上部へ戻る